建築(建築資格)

建築士

なぜ矩形断面のせん断変形の【形状係数κが1.2】なのか

RC部材の構造解析を行う際、多くの場合は、せん断変形を考慮せずに行いますが、FEM解析等で詳細検討する際やせん断変形が無視できない場合には、【形状係数κ】を用い...
建築士

【RC梁部材の曲げ復元力特性】初期剛性~ひび割れ剛性~降伏後の剛性

建築物が地震による水平力を受ける場合、下図のような曲げ応力が生じることを仮定して、構造計算が行われます。 今回の記事では、この時の梁部材に着目し、どのようなモデ...
主任技士

【線膨張係数とひずみと応力】主任技士過去問を例に(図で解説)

線膨張係数とは? 温度の上昇に対応して、長さが変化する割合を線膨張率(線膨張係数)と言います。 このページでは、主任技士の過去問で出題された、線膨張係数に関する...
主任技士

【建物のひびの入り方】主任技士試験過去問を例に(図で覚える)

コンクリート主任技士試験に限らず、一級建築士の試験やコンクリート診断士の試験でも出題される可能性がある<建物のひびの入り方> なんとなく分かるけど、しばらく問題...
技術士

【施工計画関連キーワード】主に多様な入札方式について(技術士試験学習7)

<建設現場の三大災害> 1.墜落・転落災害 2.建設機械・クレーン等災害 3.崩壊・倒壊災害 <液状化の原理と対策方法> 1.液状化の原因 a.地盤内の密実でな...
技術士

【国土交通白書について】覚えておく箇所~我が国を取り巻く環境~(技術士試験学習6)

国土交通白書の内容について、学習記録を記します。 出典:国交省ホームページ() ボリュームが多いため、今回は第1章第1節のみの掲載です。 <第1章 これまでの我...
技術士

【スマートシティ】について覚えやすく<技術士試験学習記録5>

スマートシティの定義 スマートシティという言葉の定義は、国交省の中間報告において『都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、...
技術士

【新技術導入促進】について覚えやすく<技術士試験学習記録4>

はじめに 近年、ドローン、高精度な小型センサー類、AIによる画像処理といった新技術の目覚ましい発展があります。建設業界でも生産性の向上を目的に、新技術を取り入れ...
技術士

【水害対策】について覚えやすく<技術士試験学習記録3>

水害事例(近年の例) 近年、気候変動の影響により集中豪雨のリスクが高まっています。記憶に新しいものとして、以下が挙げられます。 発生時期 名称 地域と内容 20...
技術士

【PFI】について覚えやすく<技術士試験学習記録2>

<PFI(民間資金活用事業)とは?> 下水処理場や教育施設、公園施設等の公共施設において、公共団体が民間事業者の力を借りることで、無駄なく効率的で住民の期待に応...