【No.126】
型枠および支保工の計画に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)打ち込み温度,打ち込み速度が同じ条件において,型枠に作用する側圧は壁に比べて柱の方を小さくした。
(2)梁における型枠の取外しは,底面よりも側面を先に行うものとした。
(3)支保工に作用する水平方向荷重を,鉛直方向荷重の5%とした。
(4)支保工に作用する鉛直方向荷重として,打ち込み時の衝撃荷重を考慮した。
クリックで【No.126】の解答と解説をみる
正解は(1)
【解説】
(1)×誤り。打ち込み温度,打ち込み速度が同じであれば,型枠に作用するよる側圧は部材形状により異なります。コンクリート量に対して接する型枠の面積が小さいほど,つまりコンクリート単位平面当りに接する型枠の平面長さが短いほど,側圧は大きくなります。壁に比べて柱はコンクリート量に対し,接する型枠の面積は小さいので,型枠に作用する側圧は大きくなります。
(2)○正しい。梁においては,型枠の取外し時期は,垂直面の場合5または10N/mm2底面の場合140N/mm2または設計基準強度が得られた時が原則です。したがって,側面型枠を取り外した後,底面型枠を取り外すものです。
(3)○正しい。型枠および支保工にはコンクリートを打ち込む際,水平方向および鉛直方向に動的荷重が発生します。とくに水平方向荷重は設計を誤ると重大事故に繋がる重要条件です。労働安全衛生規則では,支保工の組立精度に応じて水平荷重は鉛直方向荷重の5%または2.5%とするよう定められています。
(4)○正しい。支保工には鉛直方向にも動的荷重が発生します。そのため,打ち込み時の衝撃荷重を考慮しなければなりません。
【No.127】
支保工に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)支保工の設計に用いる鉛直方向荷重のひとつとして,コンクリートの打ち込み時の衝撃荷重を考慮した。
(2)支保工に作用する水平方向荷重を,鉛直方向荷重の1%として計画した。
(3)水平部材を支える支柱の位置を,建物の各階の上下で揃えるように計画した。
(4)支保工の取外し時期を,現場養生を行ったコンクリート供試体の圧縮強度から判定した。
クリックで【No.127】の解答と解説をみる
正解は(2)
【解説】
(1)○正しい。支保工の設計に用いる鉛直方向荷重には,コンクリートと鉄筋の重量に加え型枠・支保工の自重,さらに動荷重として作業員,コンクリート運搬機器の荷重および衝撃荷重があります。
(2)×誤り。支保工に作用する水平方向荷重を算定する場合,厚生労働省産業安全研究所は,型枠の精度により鉛直方向荷重の2.5%と5%を推奨値としています。
(3)○正しい。水平部材を支える支柱は,床や梁等の水平部材に曲げ荷重が作用しないように,各階の上下で揃えなければなりません。
(4)○正しい。支保工の取外し時期は,部材のコンクリート強度を確認して行わなければなりません。部材のコンクリート強度は現場養生を行ったコンクリート供試体の圧縮強度から推定します。
【No.128】
型枠に作用する側圧に関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)型枠に作用する側圧は,打ち込みの初期では,液圧として作用するものと見なして設計する。
(2)型枠に作用する側圧は,ある打ち込み高さで最大となり,それ以上コンクリートの高さが増加しても最大値は変わらないものと見なして設計する。
(3)型枠に作用する側圧の最大値は,打上がり速度が小さいほど大きくなる。
(4)型枠に作用する側圧の最大値は,コンクリート温度が高いほど小さくなる。
クリックで【No.128】の解答と解説をみる
正解は(3)
【解説】
(1)○正しい。型枠に作用する側圧は,打ち込みの当初は液圧として作用します。型伜の設計に当っては,打ち込み当初は液圧が作用するものと見なして設計します。
(2)○正しい。通常の打ち込み速度で打ち込む場合,側圧はある打ち込み高さまでは液圧として作用し上昇を続ける。しかしコンクリートの凝結が始まる時間をこえて打ち込みを続けると,コンクリートの高さが増加しても最大値は変わらなくなり,型枠の最下部の側圧は徐々に小さくなります。
(3)×誤り。側圧の最大値は,コンクリートの凝結時間と打上がり速度により決定します。すなわち,打ち上がり速度が遅ければ,打ち込み高さが高くなる前に凝結が始まるため,液圧として作用する時間が短くなり,側圧は小さくなります。
(4)○正しい。側圧の最大値は,凝結時間と打上がり速度により決定します。コンクリート温度が高い場合,コンクリートの凝結は速くなるため側圧の最大値は小さくなります。
【No.129】
支保工の設計に関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)型枠に作用するコンクリートの側圧は,型枠と支保工で支持するように設計する。
(2)スパンの大きいスラブや梁を設計図通りに造るには,コンクリートの自重による変形量を考慮し支保工に上げ越し(むくり)をつけるとよい。
(3)支保工の倒壊事故は,水平方向荷重に起因することが多い。
(4)支保工の水平方向荷重として,厚生労働省産業安全研究所では,支保工の鉛直方向荷重の2.5%もしくは5%を用いることを推奨している。
クリックで【No.129】の解答と解説をみる
正解は(1)
【解説】
(1)×誤り。型枠とは,正規の位置・断面を保持するためのせき板および締め付け金具等のことです。支保工とは主に垂直方向の荷重による変形を防ぐための支柱等のことです。稀にコンクリートの側圧による変形を支保工で支持することもありますが,通常は側圧は型枠で支持するように設計します。
(2)○正しい。スパンの大きいスラブや梁の部材は,強度的には安全であってもコンクリートのクリープ等の変形により,支保工を取り外した後に“たわみ”が生じることがあります。部材を設計のとおりにつくるには,コンクリートの自重による変形等を考慮して,あらかじめ部材に反対方向の変形を加えておく手法が用いられます。これを上げ越し(むくり)をつける,といいます。
(3)○正しい。型枠支保工の事故で,被害が大きくなるのは支保工の怛壊事故です。支保工倒壊の要因としてもっとも多いのはコンクリート打ち込み作業によって生じる,振動・変荷重・コンクリート重量の水平成分等の水平方向荷重です。
(4)○正しい。支保工の設計にあたって,支保工に加わる水平方向荷重として,厚生労働省産業安全研究所では,支保工の鉛直方向荷重の2.5%もしくは5%を用いることを推奨しています。
【No.130】
型枠に作用する側圧が大きくなる要因に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)コンクリートの凝結の終結が早いと,型枠に作用する側圧が大きくなる。
(2)コンクリートの打ち込み時の気温が低いと,型枠に作用する側圧が大きくなる。
(3)コンクリートのスランプが小さいと,型枠に作用する側圧が大きくなる。
(4)コンクリートの打ち込み速度が遅いと,型枠に作用する側圧が大きくなる。
クリックで【No.130】の解答と解説をみる
正解は(2)
【解説】
(1)×誤り。コンクリートの凝結により型枠に作用する側圧が小さくなるのは,背の高い部材を打設する場合,上部コンクリートの打ち込みの時間に先に打設された下部コンクリートは凝結により流動性が低下することによります。つまり凝結の終結が早いコンクリートは,側圧が小さくなる傾向にあります。
(2)○正しい。コンクリート打ち込み時の気温が低い場合,凝結の終結は遅くなり,長時間にわたってコンクリートは流動性を保ちます。
(3)×誤り。スランプの小さいコンクリートは,スランプの大きいコンクリートに比べて変形に要するエネルギーが大きい,つまり動き難く型枠に作用する側圧は小さいです。
(4)×誤り。コンクリートの打ち込み速度が遅い場合,下部のコンクリートはその流動性を失うため,側圧は小さくなります。