サイトアイコン Blog AtoZ

【過去問演習(3)No.76-80_品質管理】コンクリート技士 問題と解説

【No3-16】聞き流し_コンクリート技士_一問一答

【No.76】

JISA5308(レディーミクストコンクリート)の品質および検査で規定している強度の品質および検査に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)強度に関する試験頻度は,高強度コンクリートにあっては100m3について1回を標準とする。
(2)強度に関する1回の試験結果は,異なる3台の運搬車か1個ずつ採取した合計3個の供試体の試験値の平均値で表す。
(3)強度に関する1回の試験結果は,購入者が指定した呼び強度の強度値の85%以上でなければならない。
(4)強度に関する3回の試験結果の平均値は,購入者が指定した呼び強度の強度値以上でなければならない。
クリックで【No.76】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)○正しい。強度の試験頻度は,普通コンクリート,軽量コンクリートおよび舗装コンクリートにあっては150m3について1回,高強度コンクリートにあっては,100m3について1回をそれぞれ標準とすると規定しています。
(2)×誤り。強度の1回の試験結果は,任意の1運搬車から採取した試料で作った3個の供試体の試験値の平均値で表すと規定しています。したがって,異なる3台の運搬車から1個ずつ採取した合計3個の供試体を圧縮強度の1回の試験として用いることは不適当です。
(3)○正しい。JISA5308では,強度の1回の試験結果は,購入者が指定した呼び強度の強度値の85%以上でなければならないと規定しています。
(4)○正しい。JISA5308では,3回の試験結果の平均値は,購入者が指定した呼び強度の強度値以上でなければならないと規定しています。

【No.77】

JISA5308(レディーミクストコンクリート)に規定されるコンクリートの検査に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。
(1)圧縮強度の試験頻度は,コンクリートの種類にかかわらず150m3につき1回を標準とする。
(2)1回の圧縮強度試験に用いる3個の供試体は,異なる運搬車から1個ずつ採取する。
(3)荷卸し地点での空気量の許容差は,指定された空気量によって異なる。
(4)荷卸し地点でのスランプの許容差は,指定されたスランプによって異なる。
クリックで【No.77】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)×誤り。JISA5308では,「強度の試験頻度は,普通コンクリート,軽量コンクリート及び舗装コンクリートにあっては150m3について1回を,高強度コンクリートにあっては100m3について1回を,それぞれ標準とする。」と規定しています。
(2)×誤り。JISA5308では,「1回の試験結果は,任意の1運搬車から採取した試料で作った3個の供試体の試験値の平均値で表す。」と規定しています。
(3)×誤り。JISA5308では「荷卸し地点での空気量の許容差は,±1.5%」と規定しています。また,「空気量が指定された場合にも,その許容差は,±1.5%とする。」と規定しています。
(4)○正しい。JISA5308では,「荷卸し地点でのスランプの許容差は,スランプ2.5cmにあっては±1cm,スランプ5cmおよび6.5cmにあっては±1.5cm,スランプ8cm以上18cm以下にあっては±2.5cm,スランプ21cmにあっては±1.5cm」と規定しています。なお,スランプ21cmでは,呼び強度27以上で高性能AE減水剤を利用する場合は,スランプの許容差は±2cmとしています。

【No.78】

JISA5308(レディーミクストコンクリート)に規定されるコンクリートの品質検査および報告に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)同一の配合であれば,複数の運搬車から採取したコンクリートを混ぜて,圧縮強度試験の3個の供試体を採取してもよい。
(2)圧縮強度の試験頻度は,高強度コンクリートでは100m3につき1回,軽量コンクリートでは150m3につき1回を標準としている。
(3)生産者は,運搬の都度,購入者に使用材料の単位量を記載した納入書を提出する。
(4)生産者は,レディーミクストコンクリートの配達に先立ち,購入者に配合計画書を提出する。
クリックで【No.78】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。JISA5308では,強度の1回の試験結果は,任意の1運搬車から採取した試料で作った3個の供試体の試験値の平均値で表すと規定しています。したがって,複数の運搬車から採取したコンクリートを混ぜて,つくった3個の供試体を圧縮強度の1回の試験として用いることは不適当です。
(2)○正しい。JISA5308では,強度の試験頻度は,普通コンクリート,軽量コンクリートおよび舗装コンクリートにあっては150m3について1回,高強度コンクリートにあっては,100m3について1回をそれぞれ標準とすると規定しています。
(3)○正しい。JISA5308では,生産者は,運搬の都度,1運搬車ごとにレディーミクストコンクリート納入書を購入者に提出しなければならないと規定しています。なお,納入書には,配合表の記入欄があり,標準配合,修正標準配合,計量読取記録から算出した単位量,もしくは計量印字記録から自動算出した単位量のいずれかを記入するとしています。
(4)○正しい。JISA5308では,生産者は,レディーミクストコンクリートの配達に先立って,レディーミクストコンクリート配合計画書を購入者に提出しなければならないと規定しています。

【No.79】

コンクリートの練り混ぜ水に関する次の記述のうちJISA5308(レディーミクストコンクリート)ならびにJISA5308附属書C(レディーミクストコンクリートの練り混ぜに用いる本)の規定に照らして,誤っているものはどれか。
(1)スラッジ固形分率が3%を超えないように調整したスラッジ水を,高強度コンクリートに使用した。
(2)スラッジ固形分率が1%未満のスラッジ水を使用する場合,スラッジ固形分を水の質量に含めて計量した。
(3)塩化物イオン量,セメントの凝結時間の差,およびモルタルの圧縮強さの比が上水道水以外の水の品質に規定される値を満足する回収水を普通コンクリートに使用した。
(4)上水道水以外の水の品質に関する規定に適合した地下水を,上水道水に混合して使用した。
クリックで【No.79】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。JISA5308では,“水は,附属書Cに適合するものを用います。ただし,スラッジ水は,高強度コンクリートには適用しない”と規定しています。
(2)○正しい。附属書Cでは,“レディーミクストコンクリートの配合において,スラッジ水中に含まれるスラッジ固形分は,水の質量には含めません。ただし,スラッジ固形分率を1%未満で使用する場合には,スラッジ固形分を水の質量に含めてもよい”と規定しています。
(3)○正しい。附属書Cでは,回収水の品質を“塩化物イオン量:200mg/L以下,セメントの凝結時間の差:始発は30分以内,終結は60分以内,モルタルの圧縮強さの比:材齢7日及び28日で90%以上”と規定しています。これらの値を満足する回収水は,普通コンクリートに用いることができます。
(4)○正しい。附属書Cでは,“2種類以上の水を混合して用いる場合は,それぞれが,それぞれの規定に適合していなければならない”と規定しています。上水道水は,とくに試験を行わなくても使用できるので,上水道水以外の水に適合した地下水を上水道水に混合して使用できます。

【No.80】

アルカリシリカ反応の抑制方法に関する次の記述のうち,JISA5308附属書B(アルカリシリカ反応抑制対策の方法)に照らして,誤っているものはどれか。
(1)アルカリシリカ反応の抑制のため,コンクリートの水セメント比を55%以下とする。
(2)アルカリシリカ反応の抑制のため,コンクリート中のアルカリ総量を3.0kg/m3以下とする。
(3)アルカリシリカ反応の抑制のため,フライアッシュの分量が15%以上のフライアッシュセメントB種を使用する。
(4)アルカリシリカ反応の抑制のため,アルカリシリカ反応性試験(モルタルバー法)で無害と判定された骨材を使用する。
クリックで【No.80】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)×誤り。コンクリートの水セメント比を55%以下とすることは,アルカリシリカ反応の抑制になりません。
(2)○正しい。コンクリート中のアルカリ総量を3.0kg/m3以下とすることは,アルカリシリカ反応の抑制になります。
(3)○正しい。フライアッシュの分量が15%以上のフライアッシュセメントB種を使用することは,アルカリシリカ反応の抑制になります。
(4)○正しい。アルカリシリカ反応性試験(モルタルバ一法)で無害と判定された骨材を使用することは,アルカリシリカ反応の抑制になります。
モバイルバージョンを終了