サイトアイコン Blog AtoZ

『現金の扱い方』―簿記3級―学習記録

 

簿記で取引を記録する際の仕訳は、勘定科目金額で構成されています。

取引には様々な方法がありますが、勘定科目の中で”資産”として扱われる現金には、どのようなものがあるのでしょうか?

(勘定科目(かんじょうかもく)について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。)

現金には通貨と通貨代用証券がある

簿記上では現金として扱われるもので、最もポピュラーなものは通貨(つうか)だと思います。

また、通貨の代わりとなる通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)も簿記上では現金として扱われます。

通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)とは?

通貨代用証券は、通貨と同じように扱われるものだと思ってください。

例えば小切手や、遠くにいる方へ送金する際に利用する郵便為替証書などがあります。

通貨とあわせて、現金として扱われるものを以下にまとめます。

登記簿上現金として扱うもの
勘定科目 分類 内訳
現金 通貨 硬貨
紙幣
通貨代用証券 他人振出小切手
送金小切手
郵便為替証書
配当金領収書 など

現金の支払いが未計上の(原因が判明した)場合の仕訳

例えば、交通費として、10,000円の支払いを計上するのを忘れていた場合現金過不足金として計上します。

現金の支払いが未計上の場合は、現金が減ることになりますので、現金(現金過不足)は貸方(右側)に記載することになります。

借方 金額 貸方 金額
交通費 10,000円 現金過不足 10,000円

逆に、現金の過不足が貸方に生じていた場合は、借方(左側)に現金(現金過不足)を記載することになります。例えば、売掛金で回収した現金2,000円を計上し忘れた場合などです。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 2,000円 売掛金 2,000円

現金過不足の原因が決算日まで判明しなかった場合

決算とは?

会社は通常、1年に一度、決算日を設けます。1年間の売上や負債の状況など、会計をまとめるのが決算だと思ってください。

決算日の過不足金の仕訳

原因は分かりませんが、仕訳表上の現金の支払いよりも実際の支払いが300円多かった場合(つまり損をした場合)の計上の方法は以下のようになります。

損をしたので、現金は減ると考え、貸方(右側)に現金(現金過不足)を記載します。

借方 金額 貸方 金額
雑損 300円 現金過不足 300円

原因は分かりませんが、仕訳表上の現金の支払いよりも実際の支払いが400円少なかった場合(つまり得をした場合)の計上の方法は以下のようになります。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 400円 雑益 400円

勘定科目上での現金過不足金は?

勘定科目では5つの分類が有りましたが、現金過不足については「その他」として、5つの分類以外のものとして扱います。

だんだん、仕訳のイメージがついてきましたね!次の記事も読んでいただけたら嬉しいです。

 

モバイルバージョンを終了