【言葉の定義が難しい?』―簿記3級―学習記録

簿記3級

簿記の学習を本日から始めました!まったく初めて学ぶことなので、少しずつ理解しながら、簿記3級の資格取得を目指していきます。読んでいいただいた方にとって、少しでも役に立つ内容となればうれしいです。

勘定科目(かんじょうかもく)について

勘定科目を学習する前に、まずは簿記で使用する言葉の定義について学びます。

取引(とりひき)・・・売買やお金の貸し借りといった日々の記録を言います。

仕分(しわけ)・・・勘定科目(かんじょうかもく)と金額で、取引の記録をすることを言います。

勘定科目の5つの分類と、記載のルール

ここでは、「勘定科目」が分けられている大きな分類5つをまとめます。

No. 勘定科目の分類 左側の記載 右側の記載
1 資産(しさん) ↑増加 ↓減少
2 負債(ふさい) ↓減少 ↑増加
3 資本(しほん) ↓減少 ↑増加
4 収益(しゅうえき) ↓減少 ↑増加
5 費用(ひよう) ↑増加 ↓減少

勘定科目の関係

上の5つの分類だと、増加減少の関係が少しわかりにくいですね!

勘定科目はの増減は、No.1~3とNo.4,5はセットであることを意識すると、その関係性がわかりやすくなります。

【資産・負債・資本】と【費用・収益】はそれぞれひとつのセットと考えます。

資産・負債・資本の関係(No.1~3)
1.資産 2.負債
3.資本
収益・費用の関係(No.4,5)
4.費用 5.収益
(もうけ)

収益ー費用=(もうけ)というのは何となく理解できますが、資産、負債、資本とは具体的にどんなものを指すのでしょうか?

  • 資産・・・預金や土地や財産のことを指します。
  • 負債・・・借金が代表例です。
  • 資本・・・純資産とも呼ばれます。会社案内に「資本金〇〇万円」と書かれているのをご覧になったことはありませんか?資本とは株主からの「借金」を指します。つまり”負債”のことです。借金をするために株式を発行して購入してもらっているのが株式会社です。

借方と貸方

勘定科目から、いきなり「貸方と借方」というテーマですが”勘定科目と金額で仕分を行う”ために金額を右側に書くか左側に書くかを統一するための、簿記の表への記載ルールだと思ってください。

借方(かりかた)・・・簿記で記入する表の左側のことを借方と言います。

貸方(かしかた)・・・簿記で記入する表の右側のことを貸方と言います。

勘定科目
借方(かりかた) 貸方(かしかた)

勘定科目の身近な例

勘定科目にはどのようなものがあるのでしょうか?身近な例をご紹介いたします。

買掛金(かいかけきん)・・・後日支払い予定の代金(未払金)です。

売掛金(うりかけきん)・・・後日回収予定の代金(未収入金)です。

※掛け(かけ)とは?・・・まとめて後で扱う(ツケ)みたいなもの

クレジットの支払いは1か月分まとめて支払いますね!

1.資産 2.負債

商品

現金

売掛金

クレジット売掛金

 

買掛金

3.資本

4.費用 5.収益

仕入

発送費

支払手数料

商品売買益

売上

本日の学習はここまでです。少しずつ学習を進めます。

タイトルとURLをコピーしました