サイトアイコン Blog AtoZ

【過去問演習No.121-125】コンクリート技士 問題と解説

【No25】聞き流し_コンクリート技士_一問一答
運動や通勤をしながら、コンクリート技士試験の学習ができるように、自分用に作成しました。資格試験は聞き流しで学習して、効率よく合格したいですよね!ぜひ、チャンネル...

【No.121】

コンクリートの養生に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)寒冷期に,コンクリートの打ち込み終了後,コンクリート温度が5℃以上となるように養生した。
(2)舗装コンクリートの表面仕上げ終了後,屋根による覆いと膜養生剤の散布による初期養生を行った。
(3)高炉セメントB種を用いたコンクリートの湿潤養生期間を,普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートと同一とした。
(4)高強度コンクリートの表面仕上げ終了後,ただちに散水・噴霧を行った。
クリックで【No.121】の解答と解説をみる

正解は(3)

【解説】
(1)○正しい。コンクリート打ち込み終了後硬化初期までの間に,コンクリート温度がマイナスとなるとコンクリート中の水分が凍結する可能性があり,コンクリート中の水分が凍結すると,水和が進まず強度の発現が阻害されます。また一度初期凍害を受けると,その後に湿潤養生を続けても,強度は100%復元するわけではありません。
(2)○正しい。舗装コンクリートや床版コンクリートは表面積が広く,日射あるいは凰により表面から水分が逸散する可能性が高いです。これらの外力の影響を抑制するために,屋根,塗膜養生を行うことは有効です。
(3)×誤り。高炉B種セメントは普通ポルトランドセメントに比べ水和の速度が遅い。このため,湿潤養生期間は普通ポルトランドセメントに比べ2~3日長くする必要があります。
(4)○正しい。高強度コンクリートは水セメント比が低くかつ単位水量が少ないため,表面からの水分の逸散は致命的となる可能性が高く,防止策をとる必要があります。

【No.122】

各種コンクリートの表面仕上げおよび養生に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)暑中コンクリートの施工において,ブリーディングが終了する前に表面仕上げを行なった。
(2)寒中コンクリートの施工において,初期養生終了後に保温シートを用いてコンクリートの急激な冷却や乾燥を防いだ。
(3)マスコンクリートの施工において,内部が最高温度に達した後,5日間型枠を残しておいた。
(4)高強度コンクリートの施工において,打ち込み・締め固め後,直ちに平坦にならした。
クリックで【No.122】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。コンクリート表面の仕上げはコンクリート表面に浮き上がるフリーディックを利用してコンクリート表面を押え,堅牢で美しい面をつくるために行います。暑中コンクリートに限らずブリーディング終了前に仕上げを行うと,水とともに表面に浮かぶ微粉が乾燥後レイタンスとなり表面に残り,プラスチック収縮ひび割れの原因となります。
(2)○正しい。寒中コンクリートの養生には大きく二つの目的があります。一つは,打設直後の急冷によるコンクリートの凍結防止です。他はその後の低温による強度発現不足です。初期養生終了後に保温シートで養生することは双方の防止に有効です。
(3)○正しい。マスコンクリートのひび割れ発生には,外部拘束と内部拘束の二つの要因があります。おのおのの対策を行わなければなりません。外部拘束によるひび割れを防止するには,部材の温度上昇を小さくするほか,最高温度に達した後冷却を徐々に行うのが効果的です。内部拘束によるひび割れを防止するには内外の温度差を小さくするのが効果的です。最高温度到達後5日間型枠を存置することは,上記両面に有効です。
(4)○正しい。高強度コンクリートは変形に要するせん断力は少ないが,粘性が高いため,表面を均すには多大のエネルギーを要します。こてで均すにも普通のコンクリートに比べ多くのエネルギーを要するため,打ち込み・締め固め直後から平坦に均すのがよいです。

【No.123】

コンクリート打ち込み後の表面仕上げおよび養生に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)仕上げ面の沈下ひび割れは,ブリーディングが終了する時期にタンピングによって取り除くことができる。
(2)金ごて仕上げを入念に行うと,セメントペーストが集まり,表面にひび割れを発生することがある。
(3)マスコンクリートの表面に冷水を散布することは,内部拘束による温度ひび割れの抑制に効果がある。
(4)気温が施工計画時に想定していた温度より低い場合には,養生期間を延長するのがよい。
クリックで【No.123】の解答と解説をみる

正解は(3)

【解説】
(1)○正しい。コンクリートを打ち込んだ後の表面に,上端の鉄筋に沿って生じるひび割れは,ブリーディングに起因するコンクリートの沈下によるものです。したがって,フリーディングが終了する時期にダンピングによってひび割れを消しておけば,その後にひび割れが生じることはありません。
(2)○正しい。金ごてによりコンクリート表面を入念に押え仕上げることは,コンクリート表面に集まるブリーディング水を利用して,細骨材を押え表面を平滑にし強度の高い表層を造るものと考えられます。しかし,過度にこの作業を行うと表面にセメントペーストが集まり,セメントペーストの収縮によりひび割れを発生することがあります。
(3)×誤り。マスコンクリートに生じるひび割れは,外部拘束によるものと,内部拘束による2種に大別できます。後者のひび割れは,コンクリートの内部と外部の温度差による膨張量の差にコンクリート低温側つまり裏面(外部)のコンクリートが追随できず,ひび割れが生じるものです。つまり,ひび割れ抑制にはコンクリートの内部と外部の温度差を小さくしなければなりません。表面に冷水を散布することは,まったく逆効果です。
(4)○正しい。コンクリートの強度は,通常の気温の範囲では養生温度つまり気温が高いほどその強度は早期に得られます。つまり夏期あるいは春秋期に比べ養生温度の低くなる冬期は,その養生期間を長くします。施工計画は通常過去の気象データから当該地域の平均気温などを参考に決定しますが,実際にコンクリートを打設した後その気温が低い場合,施工計画の養生期間では予定した強度が得られないことがあります。この場合,養生期間を延長するのがよいです。

【No.124】

型枠・支保工に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)支保工には,主に鋼材が用いられ,一部に木材も用いられる。
(2)合板型枠は,鋼製型枠よりも転用回数が少ない。
(3)部材底面の型枠は,部材側面の型枠よりも早く取り外してよい。
(4)支保工の倒壊事故は,水平方向荷重に起因することが多い。
クリックで【No.124】の解答と解説をみる

正解は(3)

【解説】
(1)○正しい。支保工とは,漢字の意味通りに“型枠の形を保っための部材です。型枠内に充填される鉄筋とコンクリートの重量を支え,コンクリートの側圧にも変形しない斷吐が必要です。このため一般に,強度および斷|生の高い鋼材が用いられます。しかし扱いの容易さから一部に木材も用いられます。
(2)○正しい。合板型枠は,材料の強度から壊れやすく,また表面の組織の粗さからセメントペーストが表面に残る,等々の要因から転用回数が少なくなります。また,表面へのセメントペーストの付着を少なくするため塗装した合板も開発されていますが,鋼材に比べると強度が低いため転用回数は低いです。
(3)×誤り。型枠を取り外す際に考慮すべき条件は,先ず第一にコンクリートの自重による部材の変形,第二は養生条件の変化(悪化)です。部材底面の型枠は,第一条件にかかわる変化が支配的であり,十分な養生期間を要します。部材側面の型枠はより第二の条件が支配的となるので,第一条件の場合に比べ早期の取外しが可能です。
(4)○正しい。支保工に加わる荷重は鉛直方向が支配的であるので,鉛直方向の荷重に対しては余裕をもっている場合が多いです。しかし,型枠上の作業によって生じる水平方向の荷重,あるいは鉛直荷重のアンバランスから生じる水平力等の要因によって倒壊事故に至る例が多いです。

【No.125】

一般のコンクリートにおける型枠の側圧に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)型枠に作用する側圧は,コンクリートのスランプが大きいほど,小さくなる。
(2)型枠に作用する側圧は,コンクリートの単位容積質量が大きいほど,大きくなる。
(3)型枠に作用する側圧は,コンクリートの打ち込み高さがある値を超えると,打ち込み高さに比例しなくなる。
(4)型枠に作用する側圧は,同じ量のコンクリートを長時間かけて打ち込むほうが小さくなる。
クリックで【No.125】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。コンクリートのスランプとは,練り混ぜ後のコンクリートを円錐台の形に成形した後「型枠を取り去ったときの変形のしやすさ」を表しており,変形しやすいほど数値が大きくなります。変形しやすいほど型枠に作用する側圧は大きくなります。
(2)○正しい。型枠内に液体が充填される場合,液体の単位容積質量に比例して型枠に作用する側圧は大きくなります。コンクリートは液体ではないが,充填直後あるいは振動締め固め中の振動機周辺は液体に近い状態となります。つまり,型枠に作用する側圧は,単位容積質量が大きいほど,大きくなります。
(3)○正しい。上記(2)に記したように,充填されるものが液体であれば,打ち込み高さに比例して型枠に作用する側圧は高くなります。しかし,コンクリートは,凝結から硬化の過程に進むにしたがって変形しにくくなり,最終的には側圧はなく(0)なります。このため,時間の経過とともに,早い時期に充填された下部のコンクリートは変形しにくくなり,その後上部にコンクリートが充填されても,型枠に作用する側圧は,液圧のようには大きくなりません。
(4)○正しい。上記(3)のように,コンクリートは凝結から硬化の過程に進むにしたがい,型枠に作用する側圧は小さくなります。同じ量のコンクリートを長時間をかけて打ち込めば,下部のコンクリートは変形しにくくなり,型枠に作用する側圧は大きくなりません。
モバイルバージョンを終了