サイトアイコン Blog AtoZ

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.66~70)

【No14】聞き流し_1級土木施工管理技士_一問一答
運動や通勤をしながら、1級土木施工管理技士試験の学習ができるように、自分用に作成しました。資格試験は聞き流しで学習して、効率よく合格したいですよね!ぜひ、チャン...

【No.66】

資材・機械の調達計画立案に関する次の記述のうち,適当でないものほどれか。
(1)資材計画では,各工種に使用する資材を種類別,月別にまとめ,納期,調達先,調達価格などを把握しておく。
(2)機械計画では,機械が効率よく稼働できるよう,短期間に生じる著しい作業量のピークに合わせて,工事の変化に対応し,常に確保しなければならない。
(3)資材計画では,特別注文品など長い納期を要する資材の調達は,施工に支障をきたすことのないよう品質や納期に注意する。
(4)機械計画では,機械の種類,性能,調達方法のほか,機械が効率よく稼働できるよう整備や修理などのサービス体制も確認しておく。
クリックで【No.66】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)〇正しい。資材計画では,各工種に使用する資材を種類別,月別にまとめ,納期,調達先,調達価格などを把握しておくことが重要です。
(2)×誤り。機械計画では,機械力働率よく稼働できるよう作業量をできるだけ平準化し,施工期間中の使用機械の必要量が大きく変動せず機械の台数が平準化するように計画します。
(3)〇正しい。資材計画では,特別注文品など長い納期を要する資材の調達は,施工に支障をきたすことのないよう品質や納期に注意します。
(4)〇正しい。機械計画では,機械の種類,性能,調達方法のほか,機械が効率よく稼働できるよう整備や修理などのサービス体制も確認しておくことが重要です。

【No.67】

公共工事における施工体制台帳の作成に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)発注者から直接工事を請け負った建設業者は,当該工事を施工するため,一定額以上の下請契約を締結する場合は。施工体制台帳を作成しなければならない。
(2)施工体制台帳を作成する建設業者は,当該工事における施工の分担関係を表示した施工体系図を作成し,工事関係者及び公衆が見やすい場所に掲示しなければならない。
(3)発注者から直接工事を請け負った建設業者は,公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律に基づき,作成した施工体制台帳の写しを発注者に提出しなければならない。
(4)施工体制台帳を作成する建設業者は,施工に携わる下請負人の把握に努め,これらの下請負人に対して再下請通知書を提出するよう指導するとともに,自らも情報の把握に努めなければならない。
クリックで【No.67】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。建設業法第24条の7(施工体制台帳及び施工体系図の作成等)第1項に「特定建設業者は,発注者から直接建設工事を請け負った場合において,当該建設工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額(当該下請契約が2以上あるときは,それらの請負代金の額の総額)が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上になるときは,建設工事の適正な施工を確保するため,国土交通省令で定めるところにより,当該建設工事について,下請負人の商号又は名称,当該下請負人に係る建設工事の内容及び工期その他の国土交通省令で定める事項を記載した施工体制台帳を作成し,工事現場ごとに備え置かなければならない]と規定されています。
(2)〇正しい。建設業法第24条第4項により,施工体制台帳を作成する建設業者は,当該工事における施工の分担関係を表示した施工体系図を作成し,工事関係者及び公衆が見やすい場所に掲示しなければなりません。
(3)〇正しい。公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第15条(施工体制台帳の作成及び提出等)第2項により,発注者から直接工事を請け負った建設業者は,公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律に基づき,作成した施工体制台帳の写しを発注者に提出しなければなりません。
(4)〇正しい。建設業法第24条の7第2項により,施工体制台帳を作成する建設業者は,施工に携わる下請負人の把握に努め,これらの下請負人に対して再下請通知書を提出するよう指導するとともに,自らも情報の把握に努めなければなりません。

【No.68】

仮設工事計画立案の留意事項に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)仮設工事計画は,本工事の工法・仕様などの変更にできるだけ追随可能な柔軟性のある計画とする。
(2)仮設工事の材料は,一般の市販品を使用して可能な限り規格を統一し,その主要な部材については他工事にも転用できるような計画にする。
(3)仮設工事計画では,取扱いが容易でできるだけユニット化を心がけるとともに作業員不足を考慮し,省力化かはがれるものとする。
(4)仮設工事計画は,仮設構造物に適用される法規制を調査し,施工時に計画変更することを前提に立案する。
クリックで【No.68】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)〇正しい。仮設工事計画は,本工事の工法・仕様などの変更にできるだけ追随可能な柔軟性のある計画とします。
(2)〇正しい。仮設工事の材料は,一般の市販品を使用し他工事にも転用できるようにすると,材料の調達が容易になり,無駄を省くことができます。
(3)〇正しい。仮設工事計画では,主体となる熱練工の減少のため,取扱いが容易でできるだけユニット化や機械化などによる施工の合理化・省力化がはかれるものとします。
(4)×誤り。仮設工事計画は,施工時に計画変更が生じると,工費や工期の増加の可能性があるので,仮設構造物に適用される法規則を調査し,施工時に計画の手直しが生じないようにします。

【No.69】

施工計画における建設機械に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)施工計画においては,工事施工上の制約条件より最も適した建設機械を選定し,その機械が最大能率を発揮できる施工法を選定することが合理的かつ経済的である。
(2)組合せ建設機械の選択においては,従作業の施工能力は主作業の施工能力と同等,あるいは幾分低めにする。
(3)機械施工における施工単価は,機械の「運転1時間当たりの機械経費」を「運転1時間当たりの作業量」で除することによって求めることができる。
(4)単独の建設機械又は組み合わされた一群の建設機械の作業能力は,時間当たりの平均作業量で算出するのが一般的である。
クリックで【No.69】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)〇正しい。施工計画では,工事施工上の制約条件より最も適した建設機械を選定し,その機械が最大能率を発揮できる施工法を選定することが合理的かつ経済的です。
(2)×誤り。組合せ建設機械の選択では,従作業の施工能力は主作業の施工能力と同等,あるいは幾分高めにし,全体的に作業能力のバランスがとれるよう計画します。
(3)〇正しい。機械施工における施工単価は,機械の「運転1時間当たりの機械経費」を「運転1時間当たりの作業量」で除することによって求めることができます。
(4)〇正しい。単独の建設機械又は組み合わされた一群の建設機械の作業能力は,機械の整備や燃料補給など作業上避けられない損失時間や,機械の故障,施工段取り待ち,設計変更,悪天候など偶発的な損失時間を考慮した平均作業量で算出するのが一般的です。

【No.70】

工事の工程管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)工程管理は,施工計画において品質,原価,安全など工事管理の目的とする要件を総合的に調整し,策定された基本の工程計画をもとにして実施される。
(2)工程管理を行う場合は,常に工事の進捗状況を把握して計画と実施のずれを早期に発見し必要な是正措置を講ずる。
(3)横線式工程表は,横軸に日数をとるので各作業の所要日数がわかり,作業の流れが左から右へ移行しているので作業間の関連を把握することができる。
(4)工程曲線は,一つの作業の遅れや変化が工事全体の工期にどのように影響してくるかを早く,正確に把握することに適している。
クリックで【No.70】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)〇正しい。工程管理は,品質,原価,安全などの施工計画を集約して作成した工程表に基づき,施工を時間的に管理するものです。
(2)〇正しい。工程管理を行う場合は,常に工事の進捗状況を把握して計画と実施のずれを早期に発見し必要な是正措置を講じます。
(3)〇正しい。横線式工程表(バーチャート)は,縦軸に部分作業(部分工事)を,横軸に日数をとるので各作業の所要日数がわかり,作業の流れが左から右へ移行しているので,漠然と作業間の関連を把握することができるが,工期に影響する作業がどれであるかはつかみにくいです。
(4)×誤り。工程曲線は,縦軸に工事の出来高又は施工量の累計,横軸に工期をとり,工事開始時点を0%とし,終了時点(工期)を100%として,出来高の進捗状況をグラフ化したものです。一つの作業の遅れや変化が工事全体の工期にどのように影響してくるかを早く,正確に把握することに適しているのは,ネットワーク式工程表の内容です。
モバイルバージョンを終了