一級土木施工管理技士

一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】H29年問題A_Vol.1(コンクリート関連)

一級土木施工管理技士(コンクリート関連を詳しく) 問題と解説h29_A_Vol.1 【H29_学科A(コンクリート)_No1】  コンクリートに使用する細骨材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 (1)JISに規定されている「...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】H30年問題A_Vol.2(コンクリート関連)

一級土木施工管理技士(コンクリート関連を詳しく) 問題と解説h30_A_Vol.2 【H30_学科A(コンクリート)_No6】  コンクリート構造物の劣化とその特徴に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)凍害による劣化の...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】H30年問題A_Vol.1(コンクリート関連)

一級土木施工管理技士(コンクリート関連を詳しく) 問題と解説h30_A_Vol.1 【H30_学科A(コンクリート)_No1】  コンクリート用骨材に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)アルカリシリカ反応を生じたコンク...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.26~30)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.26~30 【R1_学科A_No26】  急傾斜地崩壊防止工の施工に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)急傾斜地崩壊防止を目的とした切土工を施工する場合は、切土の斜面表層...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.21~25)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.21~25 【R1_学科A_No21】  河川の掘削工事に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)河道内の掘削工事では、掘削深さが河川水位より低い場合や地下水位が高い場合、数...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.16~20)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.16~20 【R1_学科A_No16】  鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)曲線桁橋は、架設中の各段階において、ねじれ、傾き及び転倒などのな...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.11~15)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.11~15 【R1_学科A_No11】  コンクリートの養生に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 (1)膨張材を用いた収縮補償用コンクリートは、乾燥収縮ひび割れが発生しにくいので...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.6~10)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.6~10 【R1_学科A_No6】  コンクリート用細骨材に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)高炉スラグ細骨材は、粒度調整や塩化物含有量の低減などの目的で、細骨材の一部...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.1~5)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.1~5 【R1_学科A_No1】  土質試験結果の活用に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)土の含水比試験結果は、水と土粒子の質量の比で示され、切土、掘削にともなう湧水量...
タイトルとURLをコピーしました