サイトアイコン Blog AtoZ

【令和2年度技術士2次試験C判定の反省】-技術士学習記録

建設部門【必須科目Ⅰ】

【問題Ⅰ-2】

我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され、建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであり、急速な老朽化に伴う不具合の顕在化が懸念されている。また、高度経済成長期と比べて、我が国の社会・経済情勢も大きく変化している。
こうした状況下で、社会インフラの整備によってもたらされる恩恵を次世代へも確実に継承するためには、戦略的なメンテナンスが必要不可欠であることを踏まえ、以下の問いに答えよ。
(1)社会・経済情勢が変化する中、老朽化する社会インフラの戦略的なメンテナンスを推進するに当たり、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。
(2)(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3)(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対応策について述べよ。
(4)(1)~(3)を業務として遂行するに当たり必要となる要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。

筆者の骨子らしきものを作成しようとしたメモからの反省

(1)の試験本番のメモ

①首都圏の人口一極集中(人材面)
②1時間当たり50mm以上の降雨日数の増加(環境面)
③少子高齢化による技術者不足(人材面)

試験当日を思い出すと、「多面的」というところにしか意識が行ってないため、課題設定時点でC判定です。

メモ書きから分かることは、①③は「人材面」、②は「環境面」です。そもそも「人材面」がダブっているため、「多面的」ではありません。

しかも、「問題」と「課題」の違いを理解していませんので、これではいくら書いてもだめそうです。「問題」はマイナスイメージ、「課題」はプラスイメージです。

(1)の反省点

(1)の問題文をよく読むと

A.社会インフラの急速な老朽化(ハード面)
B.経済停滞に伴う、財源の縮小(コスト面)
C.社会インフラの次世代への継承(人材面・制度面)

という条件(問題)がある中で

「戦略的なメンテナンスとは?」ということが問われていると思われます。

(1)では、A~Cの問題が、本来どうあるべきかという「課題」を挙げるのが正解と思われます。

「多面的」という点を踏まえ、骨子では、次のように「課題)を設定するとよかったかもしれません。

また、前置きとして「社会インフラ」を「例えば、橋梁やトンネルなど、交通の利便性を高める社会インフラは」と前置きすることで、採点者が読みやすかったのではと、反省です。

①通行車両などの荷重に対する安全性を確保(ハード面)
②ライフサイクルコストを考慮した適切な運用(コスト面)
③メンテナンス技術者の確保と教育制度の拡充(人材面・制度面)

というかたちで、問題で問われている観点と合わせるとよかったかもしれません。

(2)の試験本番のメモ

①選択と集中
②ストック効果の増大化
③新技術の活用

ここでやっと「課題」が挙げられました。(1)の本番メモから分かるように、人材面について、かなり偏っています。そのため、(2)のメモでも人手不足のため、社会インフラを減らす方向、生産性を向上させる方向へと持っていこうというのが見て取れます。

(2)で挙げた「課題」も「首都圏の人口一極集中」でした。というか、人材面での選択肢しかなかったため、こういう流れになってしまったというのが本音です。

(2)の反省点

(1)の課題、それぞれについて解決策を考えていきます。

【課題①】
通行車両などの荷重に対する安全性を確保
【①の解決策】
①-1.耐荷重性能を効率よく確保する工法の開発(技術面)
①-2.通行車両の制限(制度面)
①-3.自治体をまたいだ財源の確保(コスト面)

【課題②】
ライフサイクルコストを考慮した運用
【②の解決策】
②-1.運用年数・状況が類似した構造物の情報共有(情報面)
②-2.必要最小限の機能を持たせる補強方法の策定(技術面)
②-3.安価なセンサーなどを利用した維持・管理方法の確立(コスト面・技術)

【課題③】
メンテナンス技術者の確保と教育制度の拡充
【③の解決策】
③-1.若手入職者を確保するための賃金・労働環境の改善(労働環境面)
③-2.建設キャリアアップシステムを活用した、教育・資格制度の拡充(制度面)
③-3.遠隔操作などの新技術を用いたメンテナンス方法の確立(技術面)

どの課題も、3つは解決策が思い浮かんだので、(3)以降の問題を考慮して、回答を決めたほうがよさそうです。

なんとなくですが、課題②がよさそうですが。

(3)の試験本番のメモ

(2)で示した解決策に共通して新たに生じうるリスクと対策は、次のようなメモが残っていました。

①維持管理の計画・方法
②省人化
③新技術の導入促進

試験直前に読んだ、技術士試験の過去の合格者の回答を頑張って思い出して、絞り出した記憶があります。本当に共通してるのでしょうか??

しかも、「リスク」とはどういうことか、まったく意識していませんでしたので、単なる思い込みで書いているだけの状態ですね。

(3)の反省点

共通して新たに生じうるリスクなので、どんな場面でも使えそうなリスクを考えておきます。

課題①~③のいずれにも共通しそうな「リスク(=生じる可能性のあるマイナス面)」

リスク-1) 建設業界以外でも人材確保が課題であるなかでの、建設業界の技術者不足
対応策-1) 他業界と比較し、賃金・労働環境面で劣らないようにする

リスク-2) 現状のインフラを残存させることによるコスト増大
対応策-2) 選択と集中により、残存させるべき社会インフラを適切に運用し、ストック効果を増大させる

リスク-3) 新たな制度・新たな技術の導入コストなど、従来と異なる課題の発生
対応策-3) スーパーコンピューターを活用した複雑系のシュミレーション、運用データの情報共有によるビッグデータ活用、AIによる運用方法の最適化

(4)の試験本番のメモ

・公益性
・安全性
・環境配慮
とポツッと書いてありました。

(4)の反省点

【技術者倫理】
業務遂行にあたり、公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した上で、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に努め、技術士としての使命、社会的地位及び職責を自覚し、倫理的に行動すること。

ここからキーワードを3つくらい拾って書けたら良かったと反省しています。

以上、筆者の技術士2次試験のメモ書きから、反省をした点についてまとめました。学習記録としてまとめます。

モバイルバージョンを終了