サイトアイコン Blog AtoZ

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.31~35)

【No7】聞き流し_1級土木施工管理技士_一問一答

【No.31】

道路の排水性舗装に使用するポーラスアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)橋面上に適用する場合は,目地部や構造物との接合部から雨水が浸透すると,舗装及び床版の強度低下が懸念されるため,排水処理に関しては特に配慮が必要である。
(2)ポーラスアスファルト混合物は,粗骨材が多いのですりつけが難しく,骨材も飛散しやすいので,すりつけ最小厚さは粗骨材の最大粒径以上とする。
(3)締め固めは,ロードローラ,タイヤローラなどを用いるが,振動ローラを無振で使用してロードローラの代替機械とすることもある。
(4)タックコートは,下層の防水処理としての役割も期待されており,原則としてアスファルト乳剤(PK-3)を使用する。
クリックで【No.31】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)〇正しい。橋面上に適用する場合は,目地部や構造物との接合部から雨水が浸透すると,舗装及び床版の強度低下が懸念されるため,排水処理に関しては特に配慮が必要です。
(2)〇正しい。ポーラスアスファルト混合物は,粗骨材が多いのですりつけが難しく,骨材も飛散しやすいので,すりつけ最小厚さは粗骨材の最大粒径以上とします。
(3)〇正しい。締め固めの二次転圧では,初転圧に使用した10~12tのロードローラを用います。舗設条件に応じて6~10tの振動ローラを無振で使用する場合もあります。
(4)×誤り。排水性舗装に使用するタックコートは,下層の防水処理と層間接着力を高める目的で,原則としてゴム入りアスファルト乳剤(PKR-T)を使用します。

【No.32】

道路のコンクリート舗装に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)プレキャストコンクリート版舗装は,工場で製作したコンクリート版を路盤上に敷設し,築造する舗装であり,施工後早期に交通開放ができるため修繕工事に適している。
(2)薄層コンクリート舗装は,コンクリートでオーバーレイする舗装であり,既設コンクリート版にひび割れが多発している箇所など,構造的に破損していると判断される場合に適用する。
(3)ポーラスコンクリート舗装は,高い空げき率を有したポーラスコンクリート版を使用し,これにより排水機能や透水機能などを持たせた舗装である。
(4)コンポジット舗装は,表層又は表層・基層にアスファルト混合物を用い,直下の層にセメント系の版を用いた舗装であり,通常のアスファルト舗装より長い寿命が期待できる。
クリックで【No.32】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)〇正しい。プレキャストコンクリート版舗装は,工場で製作したコンクリート版を路盤上に敷設し,築造する舗装です。施工後早期に交通開放ができるため修繕工事に適しています。
(2)×誤り。薄層コンクリート舗装は,摩耗やスケーリング等により損傷を受けたコンクリート舗装を必要厚分切削し,薄層のコンクリートでオーバーレイする舗装です。既設コンクリート版にひび割れが多発している箇所など,構造的に破損していると判断される場合は適用しません。
(3)〇正しい。ポーラスコンクリート舗装は,自動車騒音低減機能などの環境負荷低減性能も有しています。
(4)〇正しい。コンポジット舗装は,アスファルト舗装に比べ塑性変形によるわだち掘れが生じにくく,表層の機能を有する層が破損した場合も補修が容易です。

【No.33】

RCD工法に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)RCD工法は、コンクリートダムの合理化施工法として、わが国で開発されたものである。
(2)RCD工法は外部コンクリートを先行打設した区画に超硬練り貧配合コンクリートをブルドーザで敷均し,振動ローラで締め固める工法である。
(3)一般的なRCD工法の施工手順は,①外部コンクリート打ち込み,②内部振動機で締め固め,③RCD用コンクリート打ち込み,④敷均して振動ローラで締め固め,⑤内部振動機で境界部を締め固めの順となる。
(4)巡航RCD工法は,内部コンクリート(RCD)を先行打設する工法である。
クリックで【No.33】の解答と解説をみる

正解は全て

【解説】
(1)〇正しい。RCD工法は、コンクリートダムの合理化施工法として、わが国で開発されたものです。
(2)〇正しい。RCD工法は外部コンクリートを先行打設した区画に超硬練り貧配合コンクリートをブルドーザで敷均し,振動ローラで締め固める工法です。
(3)〇正しい。一般的なRCD工法の施工手順は,①外部コンクリート打ち込み,②内部振動機で締め固め,③RCD用コンクリート打ち込み,④敷均して振動口-ラで締め固め,⑤内部振動機で境界部を締め固めの順となります。
(4)〇正しい。巡航RCD工法は,内部コンクリート(RCD)を先行打設する工法です。

【No.34】

フィルダムの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)遮水ゾーンの盛立面に遮水材料をダンプトラックで撒き出すときは,できるだけフィルタゾーンを走行させるとともに遮水ゾーンは最小限の距離しか走行させないようにする。
(2)フィルダムの基礎掘削は,遮水ゾーンと透水ゾーン及び半透水ゾーンとでは要求される条件が異なり,遮水ゾーンの基礎の掘削は所要のせん断強度が得られるまで掘削する。
(3)フィルダムの遮水性材料の転圧用機械は,従来はタンピングローラを採用することが多かったが,近年は振動ローラを採用することが多い。
(4)遮水ゾーンを盛り立てる際のブルドーザによる敷均しは,できるだけダム軸方向に行うとともに均等な厚さに仕上げる。
クリックで【No.34】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)〇正しい。遮水ゾーンの盛立面に遮水材料をダンプトラックで撒き出すときは,できるだけフィルタゾーンを走行させるとともに遮水ゾーンは最小限の距離しか走行させないようにします。
(2)×誤り。フィルダムの基礎掘削は,ゾーンによって基礎への要求される条件が異なり,遮水ゾーンでは止水性と変形性が重視されるため,一般に十分な遮水性か期待できる岩盤まで掘削します。その他のゾーンでは支持力,せん断強度が要求されるため,所要のせん断強度が得られる地山まで掘削します。
(3)〇正しい。フィルダムの遮水性材料の転圧用機械は,従来はタンピングローラを採用することが多かったですが,近年は振動ローラを採用することが多いです。
(4)〇正しい。敷均しは,水みちとならないようにできるだけダム軸に平行に行います。

【No.35】

トンネルの山岳工法における支保工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)吹付けコンクリートは,覆工コンクリートのひび割れを防止するために吹付け面にできるだけ凹凸を残すように仕上げなければならない。
(2)支保工の施工は,周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い,支保工と地山をできるだけ密着あるいは一体化させることが必要である。
(3)鋼製支保工は,覆工の所要の巻厚を確保するために建込み時の誤差などに対する余裕を考慮して大きく製作し,上げ越しや広げ越しをしておく必要がある。
(4)ロックボルトは,ロックボルトの性能を十分に発揮させるために,定着後,プレートが掘削面や吹付け面に密着するようにナットなどで固定しなければならない。
クリックで【No.35】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。吹付けコンクリートは,地山応力が円滑に伝達できるよう,地山の凹凸を埋めるように施工しなければなりません。
(2)〇正しい。支保工の施工は,周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い,支保工と地山をできるだけ密着あるいは一体化させることが必要です。
(3)〇正しい。鋼製支保工は,一般に地山条件が悪い場合に用いられ,初期荷重を負担する割合が大きいので,一次吹付けコンクリート施工後速やかに建て込みます。
(4)〇正しい。ロックボルトは,ロックボルトの性能を十分に発揮させるために,定着後,プレートが掘削面や吹付け面に密着するようにナットなどで固定しなければなりません。

【No.36】

トンネルの山岳工法における覆工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)覆工コンクリートの型枠面は,コンクリート打ち込み前に清掃を念入りに行うとともに適切なはく離剤を適量塗布する必要がある。
(2)覆工コンクリートの打ち込みは,原則として内空変位の収束前に行うことから,覆工の施工時期を判断するために変位計測の結果を利用する必要がある。
(3)覆工コンクリートの締め固めは,内部振動機を用いることを原則として,コンクリートの材料分離を引き起こさないように振動時間の設定には注意が必要である。
(4)覆工コンクリートの養生は,坑内換気やトンネル貫通後の外気の影響について注意し,一定期間において,コンクリートを適当な温度及び湿度に保つ必要がある。
モバイルバージョンを終了