CFT施工管理技術者試験の再現問題と解説

CFT施工管理技術者試験の概要

「CFT施工管理技術者」資格試験は、一般社団法人「新都市ハウジング協会」が行っている認定試験です。過去問題が市販されておらず、協会のHPでも公開されていません。

試験地:東京
受験資格:実務経験3年以上かつ以下の資格を有するもの
一級建築士、一級施工管理技士、コンクリート主任技士・コンクリート技士
受験料:一般:30,000円(会員:25,000円)※試験の申込みをすると受験票とテキストが2冊送られてきます。

試験問題は、テキストの中の「施工」の章から出題されます。ボリュームとしては60ページ程度なので、出題範囲としてはそれほど大きくはありません。

ただし、テキスト以外の範囲から、鋼材やコンクリート材料・構造の一般的な知識を問う問題も出題されます。

問題用紙は試験終了後、回収されます。出題方法や回答方法など、実際に試験を受けなければわからないため、非常に対策が取りにくい試験です。

再現問題

そこで、筆者が受験した経験をもとに、再現問題を作成しました。受験年度は2023年度です。出題方法や回答用紙(回答方法)も可能な限り再現し、本試験と近い形となっています。

CFT管理技術者試験独特の回答方法もあります。(例:正しければ〇、誤っていれば正しい語句を答える等)

合格率は概ね65~70%と難関資格ではありませんが、受験資格があることから、受験者のレベルは一定以上であると考えられます。確実に試験に受かるためには、対策が必要です。

以下に問題の一部をご紹介します。

【択一問題の例】

コンクリートの一般的な性質に関して、次の中から不適当なものを選択してください。
(1)粉体量の多いコンクリートほど、材料分離しにくい。
(2)材料分離しやすいコンクリートほど、ブリーディング量が多い。
(3)同一水セメント比の場合、粗骨材に砕石を用いたコンクリートの方が、天然の砂利を用いたコンクリートよりも圧縮強度は低くなる。

【記述問題の例】

技術ランクに関する下記設問について答えを記述してください。
(1)あなたが所属している会社は技術ランクを保有していますか。
(2)技術ランクの区分を記入してください。

再現問題の販売

上記の例以外には、CFTの施工フローに関する問題、コンクリートの圧送量に関する計算問題コンクリートの配合に関する計算問題など、事前に対策しておかないと回答が難しい問題もあります。
再現問題では、各種計算問題も再現しています。また解説付きなので、はじめて受験される方にも有益な情報と思います。作成には、それなりの時間と労力がかかっておりますので、有料とさせていただきました。
※あくまでも筆者の再現なので、必ずしも本試験の内容を保証するものではないことをご理解いただける方に購入いただけると嬉しいです。
購入はコチラ
CFT施工管理技術者試験の再現問題と解答解説(PDF)

PDFファイルをZiPファイルに圧縮しています。
択一、記述全部で50問程度復元しました。本試験と同等と記憶しています。

¥500
タイトルとURLをコピーしました