技術士 【技術士2次試験 読みやすい文章を書くために part4】 読みやすい文章を書くことが第一 筆者はこれまで作文を避けてきました。筆記試験を突破するには、非常に高いハードルです。さらに、作文に留まらず、読書もまともに行っ... 2021.02.24 技術士
技術士 【技術士2次試験 求められる資質(コンピテンシー)について Part3】 【求められる資質(コンピテンシー)について】 文部科学省HPによると、技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)は、次のようにまとめられています。 調... 2021.02.24 技術士
技術士 【技術士2次試験 受験申し込み書(業務経歴)について Part2】 筆者の去年まで業務経歴書 筆者は、過去2回の技術士2次試験の専門科目を「施工計画」として受験していました。 特別な試験対策は行っておりませんでしたので、... 2021.02.19 技術士
技術士 【技術士2次試験 合格を目指して Part1】 これまでの受験結果 技術士2次試験の筆記試験に落ちました。建設部門で受験しましたが、2連敗中です。 落ちたときの判定は次のとおりでした。正直、無対策で取... 2021.02.18 技術士
建築士 【P⊿効果とは?】自重による負荷水平力 幾何学的非線形を考慮するとP⊿効果が表れる 微小変形理論を前提とする計算では、大変形による幾何学的非線形は無視されます。 しかし、構造計算ソフトの荷重増... 2021.02.12 建築士
建築士 【余耐力法とは?】図と計算例あり 保有水平耐力計算における課題 余耐力法の計算例は、ページ下部にあります。 このページでは、保有水平耐力計算における課題と、余耐力法の計算例方法および計算... 2021.02.11 建築士
建築士 【ランキン・レザ―ル式】山留の側圧計算 山留の側圧計算で用いるランキン・レザ―ル式の内容について触れていきたいと思います。 山留の側圧分布 山留の側圧は、下図のような分布形状をしています。... 2021.01.29 2021.02.01 建築士
建築士 【杭基礎-基礎の根入れ効果】計算式 根入れ効果とは 杭基礎構造物の水平力算定時には、地下室などの地盤に埋まっている部分が受ける土圧を考慮します。 このことを、基礎の根入れ効果と言います。 ... 2021.01.26 2021.01.27 建築士
建築士 【呼び強度と実際の強度】想像より安全側のコンクリート強度 「今日は何のトラブルもなく計画通りにコンクリートが打てるかな? コンクリートの打設担当をすると、アドレナリンが出てくる感じがしました。... 2021.01.25 建築士
主任技士 【コンクリート主任技士】独学で合格! コンクリート主任技士試験に合格! コンクリート主任技士試験に合格しました! やはり、努力が報われると嬉しいです。そして、独学でも十分合格できる資... 2021.01.20 主任技士