主任技士

主任技士過去問解説

【H27_No.26~30】コンクリート主任技士 問題と解説

【H27_No.26~30】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H27)-No.26】  鉄筋コンクリート梁のせん断耐力を増加させるための設計手法に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。ただし、他の条件は変更しないものと...
主任技士過去問解説

【H27_No.21~25】コンクリート主任技士 問題と解説

【H27_No.21~25】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H27)-No.21】  寒中および暑中コンクリートに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。 (1)積算温度方式に基づいて、5℃で28日間養生したコンクリートの圧縮...
主任技士過去問解説

【H27_No.16~20】コンクリート主任技士 問題と解説

【H27_No.16~20】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H27)-No.16】  コンクリートを吐出量50m3/hで水平に長距離圧送することを計画した。コンクリートポンプ車から筒先の水平距離は150mで、圧送管は5B管とした。...
主任技士過去問解説

【H27_No.11~15】コンクリート主任技士 問題と解説

【H27_No.11~15】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H27)-No.11】  圧縮強度36.0N/mm2、ヤング係数30.0kN/mm2のコンクリートの供試体に、圧縮強度の1/3に相当する圧縮応力を持続して載荷したところ、...
主任技士過去問解説

【H27_No.6~10】コンクリート主任技士 問題と解説

【H27_No.6~10】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H27)-No.6】  コンクリートの配(調)合の補正に関する次の記述のうち不適当なものはどれか。 (1)単位水量を一定としてスランプを18cmから21cmにするため、A...
主任技士過去問解説

【H27_No.1~5】コンクリート主任技士 問題と解説

【H27_No.1~5】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H27)-No.1】  ポルトランドセメントの常温常圧下における水和反応と硬化体の性質に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)セメントに含まれるけい酸...
主任技士過去問解説

【H26_No.26~30】コンクリート主任技士 問題と解説

【H26_No.26~30】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H26)-No.26】  各種コンクリートに関する次の一般的な記述のうち、適当なものはどれか。 (1)吹付けコンクリートの吹付け方式には湿式および乾式があるが、湿式では...
主任技士過去問解説

【H26_No.21~25】コンクリート主任技士 問題と解説

【H26_No.21~25】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H26)-No.21】  寒中コンクリートおよび暑中コンクリートの養生方法に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)寒中コンクリートでは、構造物の周...
主任技士過去問解説

【H26_No.16~20】コンクリート主任技士 問題と解説

【H26_No.16~20】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H26)-No.16】  レディーミクストコンクリートa~dの製品検査の結果、下表が得られた。このうち、JIS A 5308(レディーミクストコンクリー)の規定に照らして...
主任技士過去問解説

【H26_No.11~15】コンクリート主任技士 問題と解説

【H26_No.11~15】コンクリート主任技士 問題と解説 【(H26)-No.11】  繊維補強コンクリートに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)土木学会「超高強度繊維補強コンクリートの設計・施工指針(案)」に規定...
タイトルとURLをコピーしました