令和2年

主任技士過去問解説

【コンクリート主任技士過去問解説】令和2年度No21~25

コンクリート主任技士過去問 問題と解説 【令和2年度―問題21】  下図の曲線A~Dは、普通ポルトランドセメントと低熱ポルトランドセメントを用いたコンクリートを、幅10m×長さ10m、厚さ1mおよび3mのスラブ状構造物に打ち込んだときの...
主任技士過去問解説

【コンクリート主任技士過去問解説】令和2年度No16~20

コンクリート主任技士過去問 問題と解説 【令和2年度―問題16】  下図に示すような柱と梁のコンクリートの打込みに関して施工上の打継目を設ける計画とした。柱および梁の打継目の位置の組合わせとして、適当なものはどれか。 ...
主任技士過去問解説

【コンクリート主任技士過去問解説】令和2年度No11~15

コンクリート主任技士過去問 問題と解説 【令和2年度―問題11】  1辺が100mmの正方形断面で、長さ400mmのコンクリート供試体に、温度変化を与えた。次の( )に入る数値の組合わせとして、不適当なものはどれか。ただし、コンクリート...
主任技士過去問解説

【コンクリート主任技士過去問解説】令和2年度No6~10

コンクリート主任技士過去問 問題と解説 【令和2年度―問題6】  各種コンクリートの配(調)合に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)JASS5では、海水の作用を受けるコンクリートについて、高炉セメントB種を...
主任技士過去問解説

【コンクリート主任技士過去問解説】令和2年度No1~5

コンクリート主任技士過去問 問題と解説 【令和2年度―問題1】  セメントの水和反応に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。 (1)生成された水酸化カルシウムは、セメント硬化体をアルカリ性に保ち、ポゾランの可溶性シリカやアルミナ...
タイトルとURLをコピーしました