MA

診断士

【骨材の安定性試験】硫酸ナトリウムの結晶圧を利用

骨材の安定性試験とは? 骨材の耐凍害性を評価する試験です。 凍害は、骨材に含まれる水が凍結する際に作用する膨張圧により骨材自身が膨張することで起こります。凍害に...
診断士

【独学】コンクリート診断士試験対策で使用している問題集について

おススメの問題集 筆者が診断士試験に合格した際に使用したテキストはこちらです『コンクリート診断士試験対策標準テキスト+最新過去問と詳細解説5年』 コンクリート診...
診断士

【中性化速度】√t則について

\(\sqrt{t}\)則とは? コンクリートの中性化速度を表すものです。 コンクリート構造物の、コンクリート表面からの中性化深さの進行は、経過年数の平方根で表...
建築士

【部材種別】H型鋼の部材種別 計算フォーム

部材の種別は、告示で定められています。詳しく知りたい方はコチラの本を参照してください。 FA=靭性があり、変形性能が高い部材のため、変形によるエネルギー吸収を見...
診断士

【コンクリート調査手法】光ファイバ、電気抵抗線、熱電対

光ファイバセンサによるコンクリートのモニタリング(コンクリート診断士試験過去問2004年No.21) 光ファイバを用いたセンサの特徴 センサ部が電気的な影響を受...
診断士

【診断士過去問】2016年No.16(蛍光X線法、ICP発光分析、偏光顕微鏡観察)

問題 アルカリシリカ反応が疑われるコンクリート構造物の調査項目と試験・分析方法に関する次の(1)~(4)の組合せのうち、適当なものはどれか。 調査項目 試験・分...
診断士

【骨材のアルカリシリカ反応性判定】化学法、モルタルバー法、酢酸ウラニル蛍光法とは?

骨材のアルカリシリカ反応性試験について  コンクリートに使用する骨材のアルカリシリカ反応性の判定には、いくつかの方法があります。以下に、代表的な2つの方法を示し...
診断士

【微細構造】水銀圧入法、リニアトラバース法とは?

水銀圧入法とは?  水銀は、表面張力が非常に強いことで知られています。表面張力により、コンクリートの表面の微細な孔に水銀が自然に入り込むことはありません。  し...
診断士

【微細構造】走査型電子顕微鏡(SEM)、電子線マイクロアナライザ(EPMA)とは?

電子顕微鏡について  電子顕微鏡は、非常に小さいものを可視化することが出来ます。  光学顕微鏡(普通の顕微鏡)を使用する場合は、観察したいものに光を当て、対象物...
診断士

【硬化コンクリートの配合推定】セメント協会法(粉末を塩酸に溶かし、強熱減量、酸化カルシウムで定量)

硬化コンクリートの配合推定とは? 既存のコンクリートからコアを採取後、粉砕し【結合水量、セメント量、骨材量】を推定する方法です。 硬化コンクリートの配合を推定す...