建築士 なぜ矩形断面のせん断変形の【形状係数κが1.2】なのか RC部材の構造解析を行う際、多くの場合は、せん断変形を考慮せずに行いますが、FEM解析等で詳細検討する際やせん断変形が無視できない場合には、【形状係数κ】を用い... 2020.09.30 2021.10.01 建築士
建築士 【RC梁部材の曲げ復元力特性】初期剛性~ひび割れ剛性~降伏後の剛性 建築物が地震による水平力を受ける場合、下図のような曲げ応力が生じることを仮定して、構造計算が行われます。今回の記事では、この時の梁部材に着目し、どのようなモデル... 2020.09.28 2021.01.17 建築士
建築士 【せん断剛性G】フックの法則による導出方法 構造分野では、せん断剛性Gは以下とされています。ちなみにGはドイツ語の「Gleitmodul」(=すべり係数)からという説が有力です。(真偽は分かりませんがラー... 2020.09.09 2022.03.17 建築士
建築士 【曲率】図から分かる導出方法 曲率\(\frac{1}{\rho}=\frac{d^2y}{dx^2}\)という式について少し掘り下げてみようと思います。まず、梁材がたわんだ時の微小区間の変... 2020.06.26 2024.03.14 建築士
建築士 【曲げモーメントによるひずみエネルギー】 部材各部の曲げモーメントの大きさ\(M_x\)から、部材に蓄えられるひずみエネルギーUは次式で求められます。$$U=\int_{0}^{L}\frac{M_x^... 2020.06.12 2021.01.15 建築士
建築士 【たわみ角比較】先端集中荷重と等分布荷重 カステリアーノの定理を用いて、先端集中荷重と、分布荷重による、片持ち梁の部材先端の、たわみ角θの違いをみていきます。少しだけカステリアーノの定理についてカステリ... 2020.06.08 2021.01.15 建築士
建築士 【地盤周期の求め方】比較してみました 国交省告示第1793号では、地盤周期に応じて地盤種別を判定する方法が書かれています。このページでは、簡易計算で地盤周期を求める2つの方法を、計算例で比較していき... 2020.06.05 2021.01.15 建築士