計算方法

診断士

電位差滴定法の計算問題解答例【コンクリート診断士】

コンクリート診断士過去問2003-No.22コンクリートの微粉末5g中の全塩化物イオンを溶解させた溶液において、電位差滴定法を用いて全塩化物イオン量を測定するこ...
診断士

【ライフサイクルコストLCC】計算方法と考え方(診断士試験対策)

現在価値?n年後?診断士試験では、n年後の工事費用を現在価値に換算する。という問題が出題されますが、いったい何のことでしょうか。私なりに考えてみました。まずは、...
主任技士

【各種強度の求め方】圧縮・引張・曲げ

コンクリートの強度といえば”圧縮強度”のことを差すことが多いですが、今回はコンクリートの各種強度について、まとめます。まずは圧縮強度から圧縮強度試験コンクリート...
主任技士

【気泡間隔係数とは?】現場監督が最低限持ちたい知識

気泡間隔係数とはコンクリートに含まれる気泡と気泡の距離気泡間隔係数をなぜ測定するかコンクリートに”微細な気泡”が含まれることにより、以下のメリットがあります。 ...
主任技士

【骨材の粗粒率】計算方法と計算例(わかりやすく解説)

粗粒率とは?粗粒率とは、(80mm)、40mm、20mm、10mm、5mm、2.5m、1.2mm、0.6mm、0.3mm、0.15mmの各ふるいに留まる、骨材の...
主任技士

コンクリート主任技士過去問「H29年No.3)」粗骨材の表面水率(解説)

表面水率に関する過去問解説(その2)【問題】目盛りのあるガラス容器(ア)に水を200mlはかり取り(イ)、湿潤状態の砂500.0g(ウ)を加えて十分に空気を追い...
主任技士

コンクリート主任技士過去問「H30年No.2」粗骨材の表面水率(解説)

表面水率に関する過去問解説【問題】JIS A 1803(コンクリート生産工程管理用試験方法ー粗骨材の表面水率試験方法)に従って、粗骨材の表面水率の測定を行った。...