『立替金(たてかえきん)とは?』-簿記3級-学習記録

簿記3級

立替金(たてかえきん)とは?

従業員が住宅ローンの支払い6万円を、会社から前借したいという場合、会社が立替金として、一時的に処理するときなどに使われる勘定科目です。

立替金と仮払金(かりばらいきん)の違い

項目 違い
立替金(たてかえきん) 払う金額が確定している
仮払金(かりばらいきん) 払う金額が確定していない

仮払金は、営業担当の従業員に対して、交通費をあらかじめ渡しておき、あとで実際の交通費を確認する場合などに使われます。

受取り側が配送料金を負担する場合の仕訳

 

商品を仕入れるときにかかる経費を「仕入諸掛り(しいれしょがかり)」と言います。

商品の仕入れ先が配送料を支払う約束でしたが、受取り側が着払いとして、一時的に配送料を立て替えるという場合、あとでお金を受け取る権利が発生します。

 

この場合、お金を受け取る権利の発生を資産の増加として扱います。立替金は、資産の増加なので、借方(左側)に立替金を記載します。

トレードオフの関係で、立替えた分の現金資産が減少するので貸方(右側)に現金を記載します。

例えば、100円の商品をツケ(買掛金)で購入し、その配送料10円を立替金として着払いした場合、次のような記載となります。

借方 金額 貸方 金額
仕入 100円 買掛金 100円
立替金 10円 現金 10円

仕入れ諸掛りの処理は、買掛金からあらかじめ立替金を減額して、まとめて記載される場合もあります。

借方 金額 貸方 金額
仕入 100円 買掛金 90円
現金 10円

発送側が配送料金を負担する場合の仕訳

 

商品を売るときにかかる経費を「売上諸掛り(うりあげしょがかり)」と言います。

商品の受取り側が配送料を支払う約束でしたが、発送側が元払いとして、一時的に配送料を立て替えるという場合、あとでお金を受け取る権利が発生します。

この場合も、お金を受け取る権利の発生を資産の増加として扱います。立替金は、資産の増加なので、借方(左側)に立替金を記載します。

 

トレードオフの関係で、立替えた分の現金資産が減少するので貸方(右側)に現金を記載します。

例えば、200円の商品を売り、その配送料20円を立替金として元払いした場合、次のような記載となります。

借方 金額 貸方 金額
売掛金 200円 売上 200円
立替金 20円 現金 20円

売上諸掛りの処理は、売掛金からあらかじめ立替金を増額して、まとめて記載される場合もあります。

借方 金額 貸方 金額
売掛金 220円 売上 200円
現金 20円

従業員が支払うべき金額を会社が立て替えた場合の仕訳

会社の従業員への立替金は従業員立替金として扱われます。

例えば、従業員が支払うべき住宅ローン300円を、会社が現金で立替えた場合、次のような記載となります。

借方 金額 貸方 金額
従業員立替金 300円 現金 300円

従業員立替金を給料から天引きする場合

従業員立替金を給料天引きする場合は、給料=従業員立替金+現金として従業員に支払うかたちで処理します。

給料は、会社の売上を上げるための従業員の人件費=費用として扱います。会社が給料を支払う場合、資産の増加として考えるため、借方(左側)に給料を記載します。

トレードオフの関係で、給料(資産)は増加しますが、その分現金という資産は減少するため、貸方(右側)に現金を記載します。

例えば、従業員への給料400円から、従業員立替金40円を差し引いた場合は次のように記載します。

借方 金額 貸方 金額
給料 400円 従業員立替金 40円
現金 360円

以上、立替金について学習をしました。給料=資産という考え方は、勉強をしないと分かりにくいと思いました。少しずつ覚えていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました