宅建士 【民法改正】建築関係者がわかりやすい本は? 『宅建業者・賃貸不動産管理業者のための 民法改正(債権法)改正における実務ポイント 江口正夫・著 大成出版社』先日、TAKKYOが開催している登録実務講習に参加... 2020.02.05 2021.01.06 宅建士
診断士 【化学的浸食】とは?【溶出による劣化】とは? 化学的浸食とは? 化学的浸食は、下水道環境などで、微生物の働きによりコンクリートに腐食が生じる現象です。A: 角部分は、劣化した部分が剥落しやすいB: 硫化水素... 2020.02.05 2022.02.18 診断士
診断士 【凍害】とは?エントレインドエア(微細気泡)が耐凍害性を向上 凍害とは? 凍害は、コンクリート内部の水が凍結と融解を繰返すことで、コンクリートが膨張圧力を受け、劣化する現象です。 水は、凍結すると約9%の体積膨張を生じます... 2020.02.05 2022.02.17 診断士
診断士 【アルカリシリカ反応(ASR)】とは?【白華】とどう違う? アルカリシリカ反応(ASR)とは?水酸化アルカリ(NaOH、KOH)と反応性骨材が反応することによってアルカリシリカゲルが生じ、アルカリシリカゲルが吸水膨張する... 2020.02.05 2021.01.06 診断士
診断士 【塩害】とは?塩化物イオンの侵入で鉄筋がさびる劣化現象 塩害とは?塩害は、塩化物イオンCl-がコンクリート中に侵入し、アノード(陽極)と カソード(陰極)が形成され、アノード部分で鋼材の不動態被膜が破壊され腐食を生じ... 2020.02.05 2022.02.09 診断士
診断士 【中性化】とは?中性化深さの測定方法にはフェノールフタレインを用いる 中性化とは? 中性化とは、空気中の二酸化炭素(CO2)がコンクリート中に拡散し、コンクリートのアルカリ性を保っている水酸化カルシウム(Ca(OH)2)と反応する... 2020.02.05 2022.02.05 診断士
診断士 【ひび割れのパターン】化学的作用か、施工上の理由か、構造上の理由かを判断します。 有害とされるひび割れの幅は? ひび割れには、耐久性上有害なひび割れと、有害でないひび割れがあります。 新築現場での施工管理では、経年劣化が原因のひび割れを見るこ... 2020.02.05 2022.02.04 診断士
診断士 【表面気泡(あばた、ピンホール)】とは?ポーラスとの違い 表面気泡とは?(ポーラスの説明はページ下部) 表面気泡(あばた、ピンホール)は、コンクリート表面に空気や水泡が残ったまま硬化した際の、気泡あとです。 型枠表面に... 2020.02.05 2022.02.03 診断士
建築士 【第3種地盤】とは?地震力算定 第3種地盤とは?ざっくりいうと【軟弱で、固有周期が長い地盤】です。 第1種地盤=固い地盤 第2種地盤=普通の地盤 第3種地盤=軟らかい地盤正確には、以下のように... 2020.02.05 2021.02.12 建築士
診断士 【砂すじ】とは?コンクリートの表面がざらざらしていたら砂すじです 砂すじとは?コンクリート表面に、筋状に細骨材(砂)が露出している状態を言います。硬化後の型枠継ぎ目のコンクリート表面がザラザラした状態になる現象です。砂すじは材... 2020.02.05 2024.08.27 診断士