表面気泡とは?(ポーラスの説明はページ下部)
コンクリート表面にできた、空気や水泡のあとを言います。
さらに詳しく書くと
コンクリート表面にコンクリート打ち込み時に巻き込んだ空気(エントラップドエア)がなくならずに残ったままで硬化したもの
となります。
問題点
- 中性化抵抗が低下
- 表層部がポーラス状態となり、強度が低下
- 空隙が生じ、耐力低下を引き起こす
原因
- 型枠傾斜角度が小さい
- スランプが大きいコンクリートを打設した
- 温度が高いコンクリートを打設した
対策
- 気泡が残らないように打込速度や締固め管理を行う
- 表面気泡が予想される個所にあらかじめ空気抜き孔を設ける
- 透水性型枠や吸水性型枠を使用する
打設計画時の注意点
上記の対策の他に、型枠表面に適切な剥離剤を塗布することで、空気が型枠表面に残りにくくなる ということもあります。特に木性型枠以外を使用する場合は、剥離剤の選定に注意してください。
打設時の注意点
表面気泡が生じそうな部分はバイブレーターをガンガン掛けて、エントラップドエアをコンクリート表面に浮かせることです。
そして浮いた空気が抜ける場所を、空気抜き孔等で確保することにより、表面まで密実なコンクリートを打設することが出来ます。
ポーラスとは?
通常のコンクリートとは違い、細骨材を減らす、または、使用せず製造する多孔質のコンクリートを言います。
空隙が多いため透水性、通気性があります。
※ジャンカ(豆板)は意図せずに粗骨材だけが集まり空隙になってしまった部分であることに注意!
使用場所
- 水たまりができない舗装
- 排水路の負担を軽減させたい場合
- 保水力があり、植物を栽培することも可能