主任技士 【コンクリートの空気量に関する特徴】粉末度、粘性、温度、細骨材の粒度 音声学習用動画のご紹介通勤や音楽をしながら、音声学習ができるように、このページの内容を動画にしました。ぜひご視聴ください。このページではフレッシュコンクリートの... 2021.01.04 2021.02.04 主任技士
建築士 構造体強度補正値【mSn値】について JASS5によると、構造体補正値Sは、以下のように記述されています。Fm=Fq+mSn(N/mm2)Fm:コンクリートの調合管理強度(N/mm2)Fq:コンクリ... 2020.12.25 2021.01.15 建築士
建築士 ベントナイトとは?粘土の一種【ナトリウム系とカルシウム系があります。】 ベントナイトとは?粘土の一種【ナトリウム系とカルシウム系があります。】ベントナイトの使われ方と名前の由来杭孔をオーガーで掘った後、孔壁が崩れないように「ベントナ... 2020.12.21 2021.06.22 建築士
診断士 【コンクリート診断士記述式問題B対策】キーワード②劣化の種類と補修方法 <劣化の種類と補修方法>外部、塩害環境、ダブル配筋で断面が薄い突出部(庇、パラペットなど):鉄筋沿いに腐食が発生し、表面コンクリートの剥落の可能性→上面には塗膜... 2020.12.18 2021.01.17 診断士
診断士 【コンクリート診断士記述式問題B対策】キーワード①劣化の種類・特徴と原因 <ひび割れの発生原因>・温度変化に起因する体積変化:パラペット、庇など・型枠脱型時の応力集中:庇の先端など・うち重ね時間が長くなったことによるコールドジョイント... 2020.12.17 2021.01.17 診断士
診断士 【補修・防食と電位の関係】貴(+)?卑(-)?図で理解! 例題1<塩害による部分的な補修>図のように、部分的な補修をしたときの鉄筋の電位について考えます。腐食発生個所の電位は相対的に卑(-)となり、その周囲の健全部は貴... 2020.12.17 2021.01.17 診断士
診断士 【コンクリート年表】診断士試験対策 建築基準法が制定されたのが1950年で、同時期からコンクリートに関する規格・基準類が整備されてきました。-コンクリートの規格・基準類の年表-年代社会の動き規格・... 2020.12.11 2021.01.17 診断士
診断士 電位差滴定法の計算問題解答例【コンクリート診断士】 コンクリート診断士過去問2003-No.22コンクリートの微粉末5g中の全塩化物イオンを溶解させた溶液において、電位差滴定法を用いて全塩化物イオン量を測定するこ... 2020.12.10 診断士
診断士 【中性化フロントとは?】中性化による塩化物イオンの濃縮現象 中性化フロントとは?中性化フロントとは、コンクリートの中性化領域で、フリーデル氏塩として固化されていた塩化物イオンが分解され、塩化物濃度が大きくなる現象です。塩... 2020.12.09 2021.06.04 診断士
診断士 【エフロレッセンスとは?】コンクリート表面に花が咲く=白華現象 エフロレッセンス(ef-flor-escence)のflorの語源はflower=花です。英語でefflorescenceは、開花するという意味で使われます。エ... 2020.12.09 診断士