主任技士 【オートクレーブ養生】とは?PHC杭の製造等につかわれます。 音声学習用動画のご紹介運動や通勤をしながら、このページの内容を聞けるように、動画を作成しました。ぜひ、ご視聴お願いいたします。オートクレーブ養生とは高温高圧蒸気... 2020.10.21 2021.02.05 主任技士
主任技士 【セメントのJIS規格】一覧表と主任技士過去問 コンクリート主任技士試験の過去問を学習する中で、セメントのJIS規格の一覧表があれば便利だと思いましたので、作成いたしました。主任技士試験の過去問にも出題されて... 2020.10.15 2021.01.17 主任技士
主任技士 なぜ生コンには【せっこう】を入れるのか。 せっこう(硫化カルシウム)の化学式:CaSO4化学式から、せっこうはカルシウムイオンと硫酸イオンが結合した、硫酸塩の一種であることが分かります。コンクリート硬化... 2020.10.05 2021.01.17 主任技士
建築士 なぜ矩形断面のせん断変形の【形状係数κが1.2】なのか RC部材の構造解析を行う際、多くの場合は、せん断変形を考慮せずに行いますが、FEM解析等で詳細検討する際やせん断変形が無視できない場合には、【形状係数κ】を用い... 2020.09.30 2021.10.01 建築士
建築士 【RC梁部材の曲げ復元力特性】初期剛性~ひび割れ剛性~降伏後の剛性 建築物が地震による水平力を受ける場合、下図のような曲げ応力が生じることを仮定して、構造計算が行われます。今回の記事では、この時の梁部材に着目し、どのようなモデル... 2020.09.28 2021.01.17 建築士
主任技士 【線膨張係数とひずみと応力】主任技士過去問を例に(図で解説) 線膨張係数とは?温度の上昇に対応して、長さが変化する割合を線膨張率(線膨張係数)と言います。このページでは、主任技士の過去問で出題された、線膨張係数に関する問題... 2020.09.25 2021.06.09 主任技士建築士診断士
主任技士 【建物のひびの入り方】主任技士試験過去問を例に(図で覚える) コンクリート主任技士試験に限らず、一級建築士の試験やコンクリート診断士の試験でも出題される可能性がある<建物のひびの入り方>なんとなく分かるけど、しばらく問題を... 2020.09.24 2021.01.17 主任技士建築士診断士
技術士 【施工計画関連キーワード】主に多様な入札方式について(技術士試験学習7) <建設現場の三大災害>1.墜落・転落災害2.建設機械・クレーン等災害3.崩壊・倒壊災害<液状化の原理と対策方法>1.液状化の原因a.地盤内の密実でない砂質土b.... 2020.09.18 技術士
技術士 【国土交通白書について】覚えておく箇所~我が国を取り巻く環境~(技術士試験学習6) 国土交通白書の内容について、学習記録を記します。出典:国交省ホームページ()ボリュームが多いため、今回は第1章第1節のみの掲載です。<第1章 これまでの我が国を... 2020.09.18 技術士
技術士 【スマートシティ】について覚えやすく<技術士試験学習記録5> スマートシティの定義スマートシティという言葉の定義は、国交省の中間報告において『都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整... 2020.09.17 2021.06.18 技術士