主任技士 【有スランプコンクリートとは?】コンクリートの呼び方による比較 音声学習用動画のご紹介このページの内容を、通勤や運動をしながら学べるよう、音声動画を作成しました。ぜひ、ご視聴ください。ダムコンクリートとは?コンクリートにはさ... 2020.08.19 2021.11.11 主任技士
主任技士 【フリーデル氏塩】理解して覚える(由来も) 音声学習用動画のご紹介このページの内容を、音声学習用動画としてまとめました。運動や通勤をしながらの学習に役立ててください。はじめにコンクリート中の塩分についてコ... 2020.08.17 2021.02.02 主任技士
主任技士 【各種強度の求め方】圧縮・引張・曲げ コンクリートの強度といえば”圧縮強度”のことを差すことが多いですが、今回はコンクリートの各種強度について、まとめます。まずは圧縮強度から圧縮強度試験コンクリート... 2020.08.07 2021.01.17 主任技士
主任技士 【気泡間隔係数とは?】現場監督が最低限持ちたい知識 気泡間隔係数とはコンクリートに含まれる気泡と気泡の距離気泡間隔係数をなぜ測定するかコンクリートに”微細な気泡”が含まれることにより、以下のメリットがあります。 ... 2020.08.06 2021.01.17 主任技士
主任技士 【レオロジー曲線?ビンガムモデル?】フレッシュコンクリートの性質 レオロジー:流動学=物質の変形と流動に関する科学ビンガムモデル:レオロジーの中で用いられる応力ーひずみの関係レオロジー曲線は、大きく「ニュートン流体」と「非ニュ... 2020.08.05 2021.01.17 主任技士
主任技士 【スラッジ水】フレッシュコンクリートを洗った時に発生する水 スラッジ水:コンクリートの洗浄排水から、粗骨材、細骨材を取り除いて回収した懸濁水(参考文献:JASS5)スラッジ【sludge】とは、一般的には下水処理や工場排... 2020.08.03 2021.11.10 主任技士
主任技士 【高炉セメントB種とは?】フライアッシュやシリカフュームとの違いは? 高炉セメントとは?高炉セメントB種は【BB】と略されたりもしますが、いったいどう意味なのでしょうか。高炉=Blast furnaceの頭文字をとってB、更にB種... 2020.07.30 2022.10.26 主任技士
主任技士 【シリカフュームとは】主任技士試験に役立つ知識 シリカフュームとは?シリカ(Silica)=ケイ素化合物、フューム(fume)=煙電気炉で金属シリコン(金属ケイ素)を製造する際に発生する蒸気を集塵すると、シリ... 2020.07.29 2022.10.26 主任技士
主任技士 【フライアッシュ(飛ぶ灰)】現場監督が持っておくべき知識 音声学習動画のご紹介フライアッシュセメントと高炉セメントの違いについて、音声で解説しています。ぜひ復習に役立ててください。フライアッシュとは?Fly(フライ)=... 2020.07.28 2021.04.06 主任技士
主任技士 【膨張材と収縮低減剤】現場監督が知っておくべき違い 膨張材と収縮低減剤の違いとは?膨張材も収縮低減剤も、両方ともひび割れの抑制を目的として使われます。大スパンの床など、一度に打設する面積が大きい場合、コンクリート... 2020.07.23 2022.10.25 主任技士