Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js
主任技士

【強度発現と発熱】コンクリートが固まる仕組み

動画のご紹介このページの内容を、動画にまとめました!よかったらチャンネル登録といいねボタンをお願いします!次の動画をつくるための原動力になります。コンクリートは...
宅建士

【サラリーマンが家を購入】建築士で宅建士な私が本気で家探し(パート1)

自分の家が欲しいという気持ちが大きくなってきました都内勤務のサラリーマンな管理人ですが、家族5人と2LDKの賃貸物件に住むのに限界を感じてきました。そろそろマイ...
建築士

【杭の応力算定】チャン(Chang)の式

一般に杭を必要とする建物の表層地盤は、軟弱であることが多いです。そのため、支持地盤まで杭を伸ばして、建物を支える構造としています。ここで問題になるのが、杭の応力...
建築士

【曲率】図から分かる導出方法

曲率\(\frac{1}{\rho}=\frac{d^2y}{dx^2}\)という式について少し掘り下げてみようと思います。まず、梁材がたわんだ時の微小区間の変...
建築士

【コンクリートの収縮ひび割れ予測】修正ベース・マレー法

上の図はひび割れが発生する箇所の鉄筋コンクリート造の断面を模式的に表しています。断面の左右方向の力の釣合を考えると$$A_s\sigma_{st}-A_s\si...
建築士

【曲げモーメントによるひずみエネルギー】

部材各部の曲げモーメントの大きさ\(M_x\)から、部材に蓄えられるひずみエネルギーUは次式で求められます。$$U=\int_{0}^{L}\frac{M_x^...
建築士

【たわみ角比較】先端集中荷重と等分布荷重

カステリアーノの定理を用いて、先端集中荷重と、分布荷重による、片持ち梁の部材先端の、たわみ角θの違いをみていきます。少しだけカステリアーノの定理についてカステリ...
建築士

【地盤周期の求め方】比較してみました

国交省告示第1793号では、地盤周期に応じて地盤種別を判定する方法が書かれています。このページでは、簡易計算で地盤周期を求める2つの方法を、計算例で比較していき...
建築士

【柱の段落としとは?】耐震基準の経緯を含めて覚える

段落としの規定がなされた背景土木分野では、『道路橋示方書』の1980(昭和55)年度版で以下の3つの規定が追加されました。 コンクリートの許容せん断応力が低減 ...
診断士

【記述式問題A】キーワード自習メモ

診断士の資質・役割 コンクリートの安全性、使用性および耐久性に関する診断技術の向上 コンクリートおよび鉄筋等の品質劣化等の診断における計画、調査・測定、管理、指...