Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

過去問

一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.41~45)

【No.41】鉄道工事における路盤に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)路盤は,軌道に対して適当な弾性を与えるとともに路床の軟弱化防止,路床への...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.36~40)

【No.36】トンネルの山岳工法における覆工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)覆工コンクリートの型枠面は,コンクリート打ち込み前に清掃...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.31~35)

【No.31】道路の排水性舗装に使用するポーラスアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)橋面上に適用する場合は,目地部や構...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.26~30)

【No.26】急傾斜地崩壊防止工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)急傾斜地崩壊防止を目的とした切土工を施工する場合は,切土の斜面表層の...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.21~25)

【No.21】河川の掘削工事に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)河道内の掘削工事では,掘削深さが河川水位より低い場合や地下水位が高い場合,数層...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.16~20)

【No.16】鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)曲線桁橋は,架設中の各段階において,ねじれ,傾き及び転倒などのない...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.11~15)

【No.11】コンクリートの養生に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。(1)膨張材を用いた収縮補償用コンクリートは,乾燥収縮ひび割れが発生しにくいので,一...
技士

【過去問演習No.41-45】コンクリート技士 問題と解説

【No.41】コンクリートの凝結に関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。(1)ブリーディング量が多いコンクリートを打ち込むと,水平鉄筋の下側に空げ...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.6~10)

【No.6】コンクリート用細骨材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)高炉スラグ細骨材は,粒度調整や塩化物含有量の低減などの目的で,細骨材の一部...
一級土木施工管理技士

【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.1~5)

【No.1】土質試験結果の活用に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。(1)土の含水比試験結果は,水と土粒子の質量の比で示され、切土,掘削にともなう湧水...