【一級土木施工管理技士】過去問演習(No.16~20)

【No.16】

鋼道路橋の架設上の留意事項に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)曲線桁橋は,架設中の各段階において,ねじれ,傾き及び転倒などのないように重心位置を把握しベントなどの反力を検討する。
(2)I形断面の鋼桁橋は,水平曲げ剛度,ねじり刪度が低いため,桁を1本のみで仮置きやつり上げをする場合には。横倒れ座屈に注意する。
(3)箱形断面の桁は,重量が重くつりにくいので,つり状態における安全盤を確認するため,つり金具や補強材は一般に現場で取り付げる。
(4)斜橋は,たわみや主桁の傾きなどは架設中の各段階について算定し,架設中の桁のそりの管理を行う。
クリックで【No.16】の解答と解説をみる

正解は(3)

【解説】
(1)〇正しい。曲線桁橋では,自重による鉛直方向のたわみ変形に加えてねじれ変形を生じるなど,架設中の各段階において形状や応力状態が変化するため,各段階に応じた構造解析により安全性の照査を行います。
(2)〇正しい。I形断面の鋼桁橋は,水平曲げ剛度,ねじり刪度が低いため,桁を1本のみで仮置きやつり上げをする場合には,横倒れ座屈に注意します。
(3)×誤り。つり金具や補強材は原則として工場内で取り付け,その条件は工場溶接と同等以上とします。
(4)〇正しい。斜橋は,たわみや主桁の傾きなどは架設中の各段階について算定し,架設中の桁のそりの管理を行います。

【No.17】

鋼道路橋における溶接施工上の留意事項に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
(1)組立溶接は,本溶接と同様の管理が必要ない仮付け溶接のため,組立溶接終了後ただちに本溶接を施工しなければならない。
(2)開先溶接及び主桁のフランジと腹板のすみ肉溶接は,原則としてエンドタブを取り付け,溶接の始端及び終端が溶接する部材上に入らないようにしなければならない。
(3)溶接を行う部分は,溶接に有害な黒皮,さび,塗料,油などは除去したうえで,溶接線近傍は十分に乾燥させなければならない。
(4)開先形状は,完全溶込み開先溶接からすみ肉溶接に変化するなど溶接線内で開先形状が変化する場合,遷移区間を設けなければならない。
クリックで【No.17】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。組立溶接は,本溶接によって全部再溶融される場合もありますが,一般には再溶融せず本溶接内に残留することが多いので,組立溶接の品質確保のために本溶接の場合と同様に管理が必要です。
(2)〇正しい。開先溶接及び主桁のフランジと腹板のすみ肉溶接は,原則としてエンドタブを取り付け,溶接の始端及び終端が溶接する部材上に入らないようにしなければなりません。
(3)〇正しい。溶接を行う部分は,溶接に有害な黒皮,さび,塗料一,油などは除去したうえで,溶接線近傍は十分に乾燥させなければなりません。
(4)〇正しい。開先形状は,完全溶込み開先溶接からすみ肉溶接に変化するなど溶接線内で開先形状が変化する場合,遷移区間を設けなければなりません。

【No.18】

鋼道路橋における高力ボルトの締め付け作業に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)曲げモーメントを主として受ける部材のフランジ部と腹板部とで,溶接と高力ボルト摩擦接合をそれぞれ用いるような場合には,高力ボルトの締め付け完了後に溶接する。
(2)トルシア形高力ボルトの締め付けは,予備締めには電動インパクトレンチを使用してもよいが,本締めには専用締め付け機を使用する。
(3)高力ボルトの締め付けは,継手の外側のボルトから順次中央のボルトに向かって行い,2度締めを行うものとする。
(4)高力ボルトの締め付けをトルク法によって行う場合には,軸力の導入は,ボルト頭を回して行うのを原則としやむを得ずナットを回す場合にはトルク計数値の変化を確認する。
クリックで【No.18】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)×誤り。溶接と高力ボルト摩擦接合を用いる場合には,溶接完了後に高力ボルトを締め付けます。
(2)〇正しい。トルシア形高力ボルトの締め付けは。予備締めには電動インパクトレンチを使用してもよいですが,本締めには専用締め付け機を使用します。
(3)×誤り。高力ボルトの締め付けは,継手の中央から順次端部へ向かって行い予備締めと本締めの2度締めを行います。
(4)×誤り。高力ボルトの締め付けをトルク法によって行う場合には,軸力の導入は,ナットを回して行うのを原則とします。

【No.19】

コンクリートのアルカリシリカ反応の抑制対策に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)JIS R 5211 「高炉セメント」に適合する高炉セメントB種の使用は,アルカリシリカ反応抑制効果が認められない。
(2)鉄筋腐食を防止する観点からも,単位セメント量を増やしてコンクリートに含まれるアルカリ総量をできるだけ多くすることが望ましい。
(3)アルカリシリカ反応では,有害な骨材を無害な骨材と混合した場合,コンクリートの膨張量は,有害な骨材を単独で用いるよりも小さくなることがある。
(4)海洋環境や凍結防止剤の影響を受ける地域で,無害でないと判定された骨材を用いる場合は,外部からのアルカリ金属イオンや水分の侵入を抑制する対策を行うのが効果的である。
クリックで【No.19】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)×誤り。高炉セメントB種は,アルカリシリカ反応や塩化物イオンの浸透の抑制に有効です。
(2)×誤り。 アルカリ総量はNa20換算で3.0kg/m3以下になるようにします。
(3)×誤り。アルカリシリカ反応では,有害な骨材を無害な骨材と混合した場合,コンクリートの膨張量が有害な骨材を単独で用いるよりも大きくなることがあるため,実際の使用比率で混合した骨材について膨張率試験を行い,アルカリシリカ反応性を調べます。
(4)〇正しい。海洋環境や凍結防止剤の影響を受ける地域で,無害でないと判定された骨材を用いる場合は,コンクリート中のアルカリ総量の抑制やアルカリシリカ反応抑制効果を持つ混合セメントの使用を行ったうえで,表面被覆工法等により外部からのアルカリ金属イオンや水分の侵入抑制対策を行うのが効果的です。

【No.20】

コンクリート構造物の補修対策に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)シラン系表面含浸材を用いた表面含浸工法を適用すると,コンクリートの細孔を塞ぐため,コンクリートの吸水性を低下させるとともに コンクリート内部からの水蒸気透過も防止する。
(2)吹付け工法による断面修復工法は,型枠の設置が不要であり断面修復面積が比較的大きい部位に適している。
(3)塩害に起因して鉄筋の腐食による顕著なさび汁やかぶりコンクリートのはく離が発生したコンクリート構造物に対しては。有機系被覆材による表面被覆工法だけを施せばよい。
(4)電気防食工法は,コンクリート中の塩化物イオンを除去する目的で適用する電気化学的補修工法である。
クリックで【No.20】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)×誤り。シラン系表面含浸材は,コンクリート表層に吸水防止層を形成し,外部からの水や塩化物イオンの浸透を抑制します。コンクリート中の空げきは充てんしないため,水蒸気透過性は確保されます。
(2)〇正しい。断面修復工法には,左官工法,吹付け工法及び充てん工法があり,下地コンクリートのはつり及び仕上げ,鉄筋の処理,はつり面への吸水防止処理,断面修復材の施工の順に行います。
(3)×誤り。塩害によるコンクリートの劣化が発生した場合,表面被覆工法では既に内部に浸透した塩化物イオンに対しては効果がないため,鋼材の増設や交換等を含む断面修復工法を併用します。
(4)×誤り。電気防食工法は,コンクリート表面に陽極材を設置し,コンクリートを介して,鋼材に防食電流を供給することで鋼材の腐食の進行を停止させる電気化学的防食工法です。塩化物イオンを除去する工法ではありません。
タイトルとURLをコピーしました