主任技士 【膨張材と収縮低減剤】現場監督が知っておくべき違い 膨張材と収縮低減剤の違いとは?膨張材も収縮低減剤も、両方ともひび割れの抑制を目的として使われます。大スパンの床など、一度に打設する面積が大きい場合、コンクリート... 2020.07.23 2022.10.25 主任技士
主任技士 【AE剤、減水剤と流動化剤それぞれの違い】現場監督が持つべきコンクリートの知識 音声学習用動画のご紹介まずはAE剤と減水剤の違いについてAE剤 :Air Entraining剤の略で、コンクリート中に微細な空気を生じさせる作用があります。... 2020.07.22 2022.10.25 主任技士
主任技士 骨材の規定とJIS試験方法のまとめ JIS(日本工業規格)骨材試験の方法一覧JIS番号試験項目JIS A 1102骨材のふるい分け試験方法JIS A 1103骨材の微粒分量試験方法JIS A 11... 2020.07.21 2022.10.25 主任技士
主任技士 【骨材の粗粒率】計算方法と計算例(わかりやすく解説) 粗粒率とは?粗粒率とは、(80mm)、40mm、20mm、10mm、5mm、2.5m、1.2mm、0.6mm、0.3mm、0.15mmの各ふるいに留まる、骨材の... 2020.07.21 2022.10.25 主任技士
主任技士 コンクリート主任技士過去問「H29年No.3)」粗骨材の表面水率(解説) 表面水率に関する過去問解説(その2)【問題】目盛りのあるガラス容器(ア)に水を200mlはかり取り(イ)、湿潤状態の砂500.0g(ウ)を加えて十分に空気を追い... 2020.07.16 2021.01.15 主任技士
主任技士 コンクリート主任技士過去問「H30年No.2」粗骨材の表面水率(解説) 表面水率に関する過去問解説【問題】JIS A 1803(コンクリート生産工程管理用試験方法ー粗骨材の表面水率試験方法)に従って、粗骨材の表面水率の測定を行った。... 2020.07.15 2021.01.15 主任技士
主任技士 【強度発現と発熱】コンクリートが固まる仕組み 動画のご紹介このページの内容を、動画にまとめました!よかったらチャンネル登録といいねボタンをお願いします!次の動画をつくるための原動力になります。コンクリートは... 2020.07.14 2022.10.26 主任技士