技術士 【令和2年度技術士2次試験B判定の反省】-技術士学習記録 建設部門【選択科目Ⅲ】問題Ⅲ-1我が国は人口減少局面にあることに加え、総人口に占める高齢者の割合は増加しており、他国も経験したことのない超高齢化社会を迎えようと... 2021.07.08 技術士
技術士 【令和2年度技術士2次試験C判定の反省】-技術士学習記録 建設部門【必須科目Ⅰ】【問題Ⅰ-2】我が国の社会インフラは高度経済成長期に集中的に整備され、建設後50年以上経過する施設の割合が今後加速度的に高くなる見込みであ... 2021.07.07 技術士
主任技士 【暑中コンクリートとは】日平均気温25℃超えの期間に打設するコンクリート 暑中コンクリートの該当期間JASS5では暑中コンクリート該当期間は「日平均気温の平均値が25℃を超える期間を基準とする」とされています。平均値は、気象庁の統計デ... 2021.07.05 2021.08.09 主任技士建築士診断士
建築士 【配筋検査】設計かぶり、鉄筋のあき、継手長さ、定着長一覧 設計かぶり厚さ設計かぶり厚さ(mm)部材の種類短期標準・長期超長期屋内・屋外屋内屋外※2屋内屋外※2構造部材柱・梁・耐力壁4040504050床スラブ・屋根ス... 2021.07.02 建築士
技術士 【BIM/CIMを用いた生産性向上】-技術士学習記録 BIM/CIMモデルの活用による生産性向上と課題生産性向上【生産性向上-1】建設生産プロセスの一貫管理現状は、新設時や、過去の補修時に作成された、2次元の紙の図... 2021.06.29 技術士
技術士 【カーボンニュートラルと脱炭素に違いはあるのか】-建設業を例に カーボンニュートラルと脱炭素に違いはあるかカーボンニュートラルと脱炭素は、同じ意味です。環境省は、次のように発表しています。カーボンニュートラル実現に向けて環境... 2021.06.25 2021.07.06 技術士
診断士 【プレストレストコンクリート】コンクリート構造物の劣化現象について(診断士試験対策) プレストレストコンクリートの概要プレストレストコンクリートは、コンクリートに圧縮応力を発生させ、ひび割れを抑制するコンクリート構造です。コンクリートにプレストレ... 2021.06.24 診断士
診断士 【中性化】コンクリート構造物の劣化現象について(診断士試験対策) 水分浸透を考慮した中性化による鋼材腐食水分浸透を考慮した中性化による鋼材腐食のポイントは、①不働態被膜の破壊と、②酸素です。中性化のメカニズム中性化は、大気中の... 2021.06.23 診断士
診断士 【アルカリシリカ反応】コンクリート構造物の劣化現象について(診断士試験対策) アルカリシリカ反応アルカリシリカ反応のポイントは、①アルカリ骨材反応と、②吸水膨張です。アルカリシリカ反応のメカニズムアルカリシリカ反応は、アルカリ反応性骨材、... 2021.06.22 2021.10.30 診断士
診断士 【凍結防止剤散布環境下における凍害】コンクリート構造物の劣化現象について(診断士試験対策) 凍結防止剤散布環境下における凍害凍結防止剤散布環境下における凍害のポイントは、①塩害と、②凍害の複合劣化です。塩害と凍害のメカニズム塩害のメカニズム塩害は、塩化... 2021.06.21 診断士