【診断士の問題と解説】1日5問!(Vol.1)初期欠陥

コンクリート診断士 問題と解説(Vol.1)

音声学習用動画のご紹介

 このページの問題を一問一答形式の動画としてまとめました。復習用にご活用ください。通勤中や運動中に最適です。

【問題1_初期欠陥】

 コンクリート壁側面に、豆板(ジャンカ)の発生が認められた。この豆板(ジャンカ)の発生要因として考えられる次の記述のうち、適当なものはどれか
(1)コンクリートの荷卸しまでに時間がかかった。
(2)スランプが大きいコンクリートを使用した。
(3)過度の締固めが行われた。
(4)空気量の多いコンクリートを使用した。
クリックで【問題1】の解答と解説をみる

正解(1)

(1)問題のとおりです。コンクリートの荷卸しまでに時間が掛かると、凝結が進み、スランプロスが大きくなります。凝結が進んだコンクリートは、コンクリートの流動性が悪くなるため、ジャンカが発生しやすくなります。
(2)誤りです。スランプが大きいコンクリートは、流動性が高いコンクリートということです。流動性の高いコンクリートは、ジャンカは発生しにくくなります。流動性が高いコンクリートは、打設時の側圧が大きくなるため、型枠のパンクに注意が必要です。
(3)誤りです。過度な締固めを行うと、重い骨材は沈み、軽いセメントペーストが浮いてくるため、骨材の分離や過度なブリーディングを生じる恐れがあります。
(4)誤りです。空気量の多いコンクリートを使用すると、コンクリート壁の側面に、表面気泡となって、初期欠陥を生じる恐れがあります。

【問題2_初期欠陥】

 コンクリート壁側面に、豆板(ジャンカ)の発生が認められた。この豆板(ジャンカ)の発生要因として考えられる次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)コンクリートの荷卸しまでの時間が長かった。
(2)コンクリートの打込み高さが高かった。
(3)コンクリートの打重ね時間間隔が短かった。
(4)コンクリートの締固め時間が短かった。
クリックで【問題2】の解答と解説をみる

正解(3)

(1)問題のとおりです。コンクリートの荷卸しまでに時間が掛かると、凝結が進み、スランプロスが大きくなります。凝結が進んだコンクリートは、コンクリートの流動性が悪くなるため、ジャンカが発生しやすくなります。
(2)問題のとおりです。コンクリートの打込み高さが高いと、材料分離を起こし、コンクリート壁側面にジャンカとなって表れる場合があります。
(3)誤りです。コンクリートの打ち重ね時間間隔は、短いほどジャンカやコールドジョイントなどの不具合を生じにくくなります。
(4)問題のとおりです。コンクリートの締固め時間が短いと、セメントペーストが型枠表面に充分に行きわたらず、ジャンカとなる場合があります。

【問題3_初期欠陥】

 鉄筋コンクリート製水路の壁の、最高水位以下の高さに、水平のコールドジョイントが確認された。次の項目のうち、発生したコールドジョイントによる影響の少ないものはどれか
(1)鉄筋腐食
(2)漏水
(3)エフロレッセンス
(4)土圧や水圧に対する耐力
クリックで【問題3】の解答と解説をみる

正解(4)

(1)影響が大きいです。コールドジョイントは、鉄筋腐食の劣化因子である水と空気の侵入が容易になります。そのため、鉄筋腐食が進行しやすくなります。
(2)影響が大きいです。コールドジョイントは、コンクリートがはだ分かれしているため、水みちとなり、漏水を引き起こしやすくなります。
(3)影響が大きいです。エフロレッセンスは、コンクリート中の水酸化カルシウムが水に溶け、表面に移動し、二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムとなり、白色の析出物となったものです。コールドジョイントは、水みちとなるため、エフロレッセンスが発生しやすくなります。
(4)影響が少ないです。コールドジョイントは、内部への水や酸素などの劣化因子の侵入により、耐久性に影響を与えますが、耐力に直接与える影響は小さいです。耐力は、鉄筋の引張耐力と、コンクリートの圧縮耐力に関係します。

【問題4_初期欠陥】

 コールドジョイントに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)コールドジョイントが存在すると、コールドジョイントがない場合に比べてより内部まで中性化する。
(2)コールドジョイントが存在した場合、コンクリート中への塩化物イオンの浸透が容易になる。
(3)コールドジョイント部のコンクリートの曲げ強度は、打継ぎまでの気温が高いほど低下する。
(4)コールドジョイントが存在した場合、鉄筋コンクリートの柱部材の曲げ強度は大きく低下する。
クリックで【問題4】の解答と解説をみる

正解(4)

(1)問題のとおりです。コールドジョイントがある場合、コンクリート内部への空気の侵入が容易になります。そのため、内部まで中性化します。
(2)問題のとおりです。コールドジョイントがある場合、コンクリート内部へ水が浸入しやすくなります。そのため、水に溶けた塩化物イオンの浸透が容易になります。
(3)問題のとおりです。コールドジョイント部の打継ぎまでの気温が高いほど、コンクリートのはだ分かれが顕著になります。そのため、コンクリートの一体性を保つことができなくなり、コンクリート自体の曲げ強度が低下します。曲げとは、引張と圧縮の複合力と考えられます。コンクリートは、一体であれば、一定の引張強度を発揮します。
(4)誤りです。コールドジョイントがある場合、コンクリート自体の曲げ強度は低下しますが。しかし、鉄筋コンクリート部材の場合は、引張力は鉄筋が負担し、コンクリートは圧縮力だけ負担するため、鉄筋コンクリート柱部材の曲げ耐力は大きく低下しません。

【問題5_初期欠陥】

 コールドジョイントに関する次の記述のうち、適当なものはどれか
(1)十分な締固めを行えば、打重ね時間間隔に関わらずコールドジョイントは発生しにくい。
(2)暑中コンクリートにおいて、凝結遅延剤を用いるとコールドジョイントは発生しにくい。
(3)打ち重ねられるコンクリートは、JIS A 1147(コンクリートの凝結時間試験方法)による貫入抵抗値が3.5~7.0N/mm2(約500~1000psi)の範囲であれば、コールドジョイントは発生しにくい。
(4)ブリーディングが多いコンクリートほど、打重ね時間間隔に関わらずコールドジョイントは発生しにくい。
クリックで【問題5】の解答と解説をみる

正解(2)

(1)誤りです。コンクリートが凝結を開始した後に、いくら締固めを行っても、コンクリートを一体化することはできません。
(2)問題のとおりです。凝結開始時間が早くなる暑中コンクリートにおいて、凝結を遅らせる凝結遅延剤を用いると、締固めの時間を確保することができるため、コールドジョイントは発生しにくくなります。
(3)誤りです。コンクリートの凝結時間試験方法において、貫入抵抗値が3.5N/mm2になるまでの時間を、コンクリートの始発時間と呼びます。また、貫入抵抗値が28.0N/mm2になるまでの時間を、コンクリートの終結時間と言います。7.0N/mm2までの範囲であれば、凝結は進んでおらず、コールドジョイントは発生しにくいと言えます。
(4)誤りです。ブリーディングが多いと、打ち重ね面に浮いてくるブリーディング水により、打重ね部の一体化がしにくくなります。
タイトルとURLをコピーしました