【コア供試体の強度】とは?円柱形の供試体は1:2のサイズ感が大切

供試体 診断士

コンクリートコア供試体の<圧縮>強度

コンクリートの強度=圧縮強度のことを差します。コンクリートの引張強度は、圧縮強度の1/10程度で、構造計算上の耐力にも、コンクリートの引張強度は算入しません。

供試体

JIS(JIS A 1107)によるコア供試体の規格

JIS(日本工業規格)では、コア供試体の企画が定められています。特に、寸法の決まりは細かく定められていますので、このページでご紹介いたします。

コアの採取時期

  • 材齢14日以降
  • 圧縮強度15N/mm2

コアの直径(d)

  • 粗骨材の最大寸法の3倍以上
  • コア供試体の上下高さの 1/4 付近及び高さの中央付近で、互いに直交する 2 方向の直径を 0.1 mm まで測定し、その平均値を供試体の平均直径とする

コアの高さ(h)

  • 4箇所で0.1mmまで測定し、最大値と最小値の平均値を供試体の平均高さとする
  • コアの平行度は平均高さ±1.0mm以下とする。(※並行度:平均高さと最大高さおよび最小高さの差)

直径と高さ

  • 高さと直径の比(h/d)は1.90~2.10、それ以外は補正係数kを強度に乗じる
  • h/dは1.00を下回ってはいけない
高さと直径の比(h/d) 補正係数k
2.00 1.00
1.75 0.98
1.50 0.96
1.25 0.93
1.00 0.87

※補正係数kの補完の仕方 例:h/d=1.21 のとき
0.87+(0.93-0.87)×0.21/0.25=0.92 となる

コアの形状

  • コア供試体の端面とコアの軸とのなす角度が90°±0.5°になるように整形する
  • コア供試体の両端面の平面度は、直径の0.05%以内

試験方法

  • コア供試体は試験のときまで20±2℃の水中に40時間以上漬けておくと、試験時に供試体の乾湿の条件をほぼ一定にすることができる

最後に

筆者は、実験で、コンクリートの供試体を圧縮試験機にかけて、圧縮強度を測定したことがあります。

圧縮する際に力を加える速度が速すぎると、実強度よりも強く測定されてしまうことや、コンクリートが整形されていないと思わぬひびが入り、実強度よりも低く測定されてしまうなど、コツやノウハウが必要だったことを覚えています。

実務上では第三者機関に圧縮強度試験を委託すると思いますので、上記のような問題は起きないと思いますが、100%確実な強度を測定できるわけではないということを覚えておくと、役に立つかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました