このページでは「ふるさと納税がなぜお得なのか?」簡単に理解するために、筆者が自分のために作成したページです。
そして、年収500万円の筆者は、ふるさと納税で米を返礼品としてもらうことで、生活費を実質抑えることにしています。
表や計算式を使ってわかりやすくまとめたこのページを参考にしていただいて、まずは大ざっぱに理解することができます。そして、よりふるさと納税について調べてみたいという方が増えれば幸いです。
ふるさと納税の特徴
ふるさと納税をすると、”所得税”と”住民税”の2つの税金の支払う額を少なくすることができます。
さらに、ふるさと納税を行うと、返礼品を貰うことができます。
ふるさと納税はどれくらいお得か
ふるさと納税が、どれだけお得かを簡単に理解するために、簡単な表を作成してみました。表は、5万円分のふるさと納税をした場合とします。
項目 | もらう分(+) | 支払う分(-) |
ふるさと納税 | 返礼品 | 寄付額 |
住民税 | 控除額 | – |
所得税 | 控除額 | – |
合計 | ? |
上の表からわかる通り、ふるさと納税で5万円を寄付した場合、返礼品と控除額で5万円以上のバックがあれば、得をしているということになります。

ふるさと納税による控除額
ふるさと納税すると、住民税(=地方自治体に対して払う税金)と所得税(=国に対して払う税金)の両方の一部を返金してもらうことができます。
例えば年収500万円独身で、住民税は5%、所得税は28%とします。(家族構成や居住地によって変わるので、調べてみてください。)
住民税の控除額
住民税からの控除額(返してもらえる額)は、かなり大きいものになります。
計算式は2つあり、両方を合計した金額が控除額となります。
①(ふるさと納税額-2,000円)×10%
②(ふるさと納税額-2,000円)×(90%-所得税率×1.021)
例えば、年収500万円独身の場合、5万円のふるさと納税をした場合は、住民税だけで34,200円が返ってきます。
①+②=4,800円+29,400円=34,200円
所得税の控除額
所得税からの控除額は、次の式で計算されます。
③(ふるさと納税額-2,000円)×所得税率
例えば、年収500万円独身の場合、5万円のふるさと納税をした場合は、所得税が13,400円返ってきます。
③=48,000円×0.28=13,400円
返礼品の値段
各自治体によって返礼の品は異なりますが、1万円の納税をすると、3,000円相当の返礼品を貰えることが多いようです。
つまり、ふるさと納税額×30%相当の品が手もとに来るということです。
例えば、5万円分のふるさと納税をすると、15,000円分の返礼品がもらえるということになります。
ここまでのまとめ
年収500万円の独身の方が、5万円のふるさと納税をした場合の結果は、次のようになります。
項目 | もらう分(+) | 支払う分(-) |
ふるさと納税 | +15,000円(返礼品) | -50,000円 |
住民税 | +34,200円(①+②) | なし |
所得税 | +13,400円(③) | なし |
合計 | +12,600円 |
50,000円のふるさと納税をすると、還付金額は47,600円です。
差額の2,400円で15,000円相当の返礼品を貰えるということになりますので、かなりお得ということですね!
まさに錬金術!楽天市場でふるさと納税
さらに、楽天市場でふるさと納税をすると、楽天ポイントが付与されます。ふるさと納税の寄付額に対して、多くて20%ほどのポイントがもらえます。
つまり!5万円の寄付額に対して、1万円の楽天ポイントが付与されるということです。楽天ポイントは実質お金なので、楽天市場でふるさと納税を寄付すると、次のような計算になり、7,600円もらえて、さらに返礼品を貰えるという錬金術が完成します 笑
-2,400円+15,000円(返礼品)+10,000円(楽天ポイント)=+22,600円
ただし、これには少し工夫が必要で、楽天カードへの加入など、楽天ポイントがアップする仕組みを利用しなければなりません。
楽天カード:2倍
楽天モバイル:1倍
楽天市場アプリ:0.5倍
楽天ポイントアップキャンペーン:15倍
5と0の付く日:2倍
楽天カードは、入会費無料です。さらに、楽天カードで支払いをすれば、ポイントが2倍になるため、絶対におすすめです!筆者も楽天カードを活用しています。
おすすめの運用方法は、楽天モバイルに加入し、通信費はすべて楽天ポイントで支払うことで、実質通信費の負担0円にすることです。
筆者は、毎月の通信費の支払いを0円にできているわけではありませんが、1年分の通信費を平均すれば、半額くらいにはなってると思います。
楽天ポイントは、楽天市場や楽天モバイルだけでなく、マクドナルドやファミリーマートでも使えます。
|
返礼品も米やトイレットペーパーなど、生活必需品にすれば、超節税術になりますね!
ふるさと納税をお得に始めようと思う方は、ぜひ楽天カードに入会してください。
(筆者の情報が少しでも役に立ったとおもったら、入会してくれると嬉しいです!)
以上、ふるさと納税に関する、お得情報でした!