【全応力σ、有効応力σ’、間隙水圧u】地盤内の状態を表す量

建築士

有効応力と間隙水圧

 地盤は、土粒子と間隙(空気および水)で構成されています。
 地盤は、地盤に働く応力(全応力)と、構成する土粒子同士の押し合う力(有効応力)、間隙水の水圧(間隙水圧)がつり合うことで、安定している状態になっています。
 上の図に示すように、全応力(σ)、有効応力(σ’)、間隙水圧(u)がつり合っている状態です。
 ここで、全応力は、地盤中のある面に働く垂直応力の和といえます。有効応力は、全応力のうち、土粒子を伝達する応力です。有効応力は、直接測定することが難しいので、全応力σと間隙水圧uの差から求めます。
 具体的には、図の状態を下の式で表します。

$$\sigma=\sigma{’}+{u}$$
$$\sigma{’}=\sigma-{u}$$

有効応力と間隙水圧

 地盤は、一般的に推移面が地表面よりも低くなります。地表面からの深度H1に地下水位がある場合、有効応力と間隙水圧の関係性を図で表すと、下図のようになります。
 ここで、γtは地下水位より浅い部分の単位体積重量です。地下水位より深い部分の、水中での土の単位体積重量をγ’とします。さらに、水の単位体積重量はγw=1.0(g重/cm2)です。
 深さH1+H2の位置における、全応力σ、有効応力σ’、間隙水圧uは、それぞれ以下のように表します。

$$\sigma=\sigma{’}+{u}$$
$$\sigma{’}=\gamma{×}{{H}_1}+\gamma{’}{×}{{H}_2}$$
$${u}=\gammma_{w}{×}{{H}_2}$$

補足

 水中の土の単位体積重量を測定することは難しいので、通常は、水を含めた土の単位体積重量が分かっている場合が多いです。水を含めた土の単位体積重量は、γsat(sat:飽和(saturated))で表します。この場合、以下のような関係式として表すことができます。

$$\gamma_{sat}=\gamma{’}+\gamma_{w}$$

 今回の記事は以上です。全応力、有効応力、間隙水圧の関係性をまとめました。何かのお役に立てればうれしいです。
タイトルとURLをコピーしました