コンクリート主任技士過去問 問題と解説
【平成24年度―問題11】
壁状構造物において、天端付近のセパレータ締付け部に下図のように沈みひび割れ発生が予想された。このひび割れの防止対策として、不適当なものはどれか。
(1)減水率が大きい混和剤を使用し、単位水量を少なくする。
(2)石灰石微粉末を使用し、単位粉体量を多くする。
(3)膨張材を使用し、コンクリートの沈下分を膨張させる。
(4)棒形振動機をしようし、セパレータ近傍のコンクリートの再振動を行う。
クリックで【平成24年度―問題11】の解答と解説をみる
正解(3)
沈みひび割れを防止するためには、ブリーディングによるコンクリートの沈降を抑制するために、水セメント比を小さくし、再振動を行う必要があります。
(1)問題文の通り。
(2)問題文の通り。
(3)誤りです。
(4)問題文の通り。
【平成24年度―問題12】
下図(a)~(c)は、一般的なコンクリートの練混ぜ直後から材齢24時間までの、各種試験の測定値の変化を模式的に示したものである。(a)~(c)の縦軸の組合せとして、不適当なものはどれか。
(a) | (b) | (c) | |
(1) | 断熱温度上昇量 | ブリーディング水の累計 | 凝結試験の貫入抵抗値 |
(2) | 凝結試験の貫入抵抗値 | 断熱温度上昇量 | ブリーディング水の累計 |
(3) | ブリーディング水の累計 | 凝結試験の貫入抵抗値 | 断熱温度上昇量 |
(4) | 断熱温度上昇量 | 凝結試験の貫入抵抗値 | ブリーディング水の累計 |
クリックで【平成24年度―問題12】の解答と解説をみる
正解(4)
【平成24年度―問題13】
コンクリートの体積変化に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)コンクリートの線膨張係数(熱膨張係数)は、使用骨材の岩種により異なり、石灰岩よりも硬質砂岩のほうが大きい傾向にある。
(2)同一のコンクリートを用いた屋内の部材において、断面寸法が小さいほうが、初期の乾燥収縮ひずみの増加速度は大きくなる。
(3)同一のコンクリートにおいて、載荷期間中の大気湿度が低いほどクリープひずみは大きくなる。。
(4)クリープ限度以下の応力を受けるコンクリートでは、クリープひずみの単位時間当たりの増加は、時間の経過とともに大きくなる。
クリックで【平成24年度―問題13】の解答と解説をみる
正解(4)
(1)問題文の通り。
(2)問題文の通り。
(3)問題文の通り。
(4)クリープひずみは時間の経過とともに小さくなります。
【平成24年度―問題14】
コンクリートの収縮に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)乾燥収縮の主な駆動力は、水分の逸散に伴い微細空気中に生じる毛細管張力である。
(2)コンクリートの乾燥収縮は、主にペースト部で生じるため、乾燥収縮量は骨材の原石の弾性係数の影響を受けない。
(3)収縮低減剤は、セメント硬化体中の水の表面張力を低下させることによって、乾燥収縮および自己収縮を低減することができる。
(4)拘束の程度が同じ場合、コンクリートの引張クリープが大きいと収縮によるひび割れは生じにくい。
クリックで【平成24年度―問題14】の解答と解説をみる
正解(2)
(1)問題文の通り。
(2)誤り。
(3)問題文の通り。
(4)問題文の通り。
【平成24年度―問題15】
アルカリシリカ反応の試験方法および抑制対策に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)再生骨材Hのアルカリシリカ反応性を化学法によって試験する場合、骨材に付着したセメントペースト分の影響を考慮するため、セメントペースト分を付着させたままで試験に供する。
(2)JIS A 1804(コンクリートの生産工程管理用試験方法―骨材のアルカリシリカ反応性試験(迅速法))によってアルカリシリカ反応性試験を行う場合、供試体の作製から結果の判定までに要する時間は72時間以内である。
(3)JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)により、コンクリート中のアルカリ総量を規制する抑制対策ををとる場合、セメント中の全アルカリ量は直近の6カ月の試験成績表に示されている値のうち最も大きいものを用いる。
(4)JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)により、高炉セメントB種を用いた抑制対策をとる場合、高炉スラグの分量(質量分率%)は30%以上でなければならない。
クリックで【平成24年度―問題15】の解答と解説をみる
正解(1)
(1)誤り。付着したセメントペースト分が多いほど、アルカリ濃度減少量が増え、相対的に溶解シリカ量が減る傾向があります。これは「無害でない」骨材を「無害」と判定してしまう恐れがあります。
(2)問題文の通り。
(3)問題文の通り。
(4)一覧表より正しい記述です。