【R1_No.6~10】コンクリート主任技士 問題と解説

主任技士過去問解説

【R1_No.6~10】コンクリート主任技士 問題と解説

 このページの問題を一問一答形式の動画としてまとめました。復習用にご活用ください。通勤中や運動中に最適です。

【(R1)-No.6】

 コンクリートの練混ぜ水に関する次の記述のうち、JIS A 5308付属書C(レディーミクストコンクリートの練混ぜに用いる水)の規定に照らして、正しいものはどれか
(1)回収水の品質規格に不適合なスラッジ水に河川水を混合した混合水の品質が回収水の規定に適合したので、練混ぜ水として使用した。
(2)回収水の品質規格に適合したスラッジ水を、呼び強度50の高強度コンクリートの練混ぜ水として使用した。
(3)回収水の品質規格に適合したスラッジ水を、スラッジ固形分率5%の条件で使用した。
(4)pHの高い上澄水を、塩化物イオン(Cl)量、セメントの凝結時間の差、モルタルの圧縮強さの比について品質を満足したので、中和処理せずにそのまま練混ぜ水として使用した。
クリックで【(R1)-No.6】の解答と解説をみる

正解(4)

(1)×:誤りです。練混ぜ水に2種類以上の水を混合して用いる場合は、それぞれの水が、それぞれの規定に満足してなければなりません。
(2)×:誤りです。スラッジ水は高強度コンクリートの練混ぜ水として使用することはできません。
(3)×:誤りです。練混ぜ水にスラッジ水を用いる場合には、スラッジ固形分率が3%を越えてはいけません。
(4)〇:問題のとおりです。上澄水は、回収水の品質に適合すれば使用できます。回収水の品質では、pHの規定はありません。

【(R1)-No.7】

 コンクリートに関わる環境問題に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか
(1)セメントの製造では、多量の産業副産物や廃棄物を活用しており、その使用量はセメント1トン当たりで470~480kg程度である。
(2)ポルトランドセメント1トン当たりのCO2排出量は、主原料である石灰石の脱炭酸反応と燃料の燃焼に伴う排出を併せて760~790kg程度である。
(3)建設副産物であるコンクリート塊の再資源化率は、コンクリート塊の再生路盤材への適用が進んだことから、近年では90%を大きく上回る。
(4)再生骨材の利用にあたって環境安全性を確保するため、JIS A 5021(コンクリート用再生骨材H)では、環境安全品質に関わる各種重金属やふっ素、ほう素等の溶出量や含有量の規準が規定されている。
クリックで【(R1)-No.7】の解答と解説をみる

正解(4)

(1)〇:問題のとおりです。セメント製造時に、多量の産業副産物や廃棄物を活用しています。その使用量はセメント1トン当たりで重量比約50%の470~480kg程度です。
(2)〇:問題のとおりです。セメントは、石灰石を主原料としています。セメント製造時の焼成工程では、約1500℃まで加熱するために、燃料を燃焼させます。ポルトランドセメント1トン当たりのCO2排出量は、主原料である石灰石の脱炭酸反応と燃料の燃焼に伴う排出を併せて760~790kg程度です。
(3)〇:問題のとおりです。建設副産物であるコンクリート塊の再資源化率は、コンクリート塊の再生路盤材への適用が進んだことから、近年では90%を大きく上回っています。
(4)×:誤りです。再生骨材Hは、コンクリートに破砕・摩砕等の高度な処理を行い、品質管理を行ったうえで、骨材として使用します。再生骨材Hは、普通コンクリートおよび舗装コンクリートに使用できます。再生骨材Hの品質管理では、環境安全品質に関わる各種重金属やふっ素、ほう素等の溶出量や含有量の規準が規定されていません。

【(R1)-No.8】

 下表には、製造されるレディーミクスとコンクリートのセメント水比と圧縮強度の関係式、およびこのコンクリートの圧縮強度の割増し係数が示されている。下表の下段に示す配合条件で製造するレディーミクスとコンクリートの呼び強度の最大値として、適当なものはどれか。ただし、各材料の容積(L)および単位量(kg/m3)は整数に丸めるものとする。
(1)24
(2)30
(3)36
(4)42
クリックで【(R1)-No.8】の解答と解説をみる

正解(2)

 問題文より、セメントの質量(C)を求めます。下表で緑色にハッチングされている部分です。Cを求めるために①、②、③の順番で、容積を計算していきます。
F=-3.9+20.5W/Cに、W=170、C=328.6を代入します。
F=-3.9+20.5×328.6/170=35.7N/mm2
強度の変動係数Vを9%とすると、
a1=0.85/(1-3V/100)=1.2
a2=1/(1-1.73V/100)=1.2
呼び強度の強度値SL=35.7/1.2=29.75N/mm2

【(R1)-No.9】

 下図は、3種類のコンクリートA、B、Cのフレッシュ時のせん断応力と流動速度(せん断ひずみ速度)との関係をビンガム流体として模式的に示したものである。コンクリートA、B、Cと図中のア、イ、ウの組合せとして、適当なものはどれか
クリックで【(R1)-No.6】の解答と解説をみる

正解(2)

 流動速度が0の場合の、せん断応力の値の大小関係が、スランプ値の逆数の大小関係となります。
高強度コンクリートなど、スランプフローで管理されるコンクリートは、せん断応力が小さい場合(スランプ試験でコーンを引き抜いた状態に近い)でも流動します。一方で、流動速度が大きくなると、せん断応力が増します。これは、セメント量が多く、流体の抵抗が大きいためです。高強度のコンクリートがネバネバしたイメージと合致すると思います。

【(R1)-No.10】

 フレッシュコンクリートの、空気量の測定方法に関する次の記述のうち、JIS A 1128(フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法―空気室圧力方法)の規定に照らして、誤っているものはどれか
(1)空気室圧力方法は、フレッシュコンクリートの空気量を空気室の圧力減少によって求める試験方法について規定したものであり、その原理は、ボイルの法則に基づくものである。
(2)コンクリート試料を締め固める場合は、振動機を用いてよいが、スランプ8cm以上の場合は、振動機を用いない。
(3)コンクリートの骨材修正係数は、事前に細骨材および粗骨材それぞれ単独に骨材修正係数を求めておき、空気量を求めようとするコンクリートの細骨材と粗骨材の容積比率から算出する。
(4)骨材修正係数が0.1%未満の場合は、骨材修正係数を省略してコンクリートの空気量を求めてよい。
クリックで【(R1)-No.10】の解答と解説をみる

正解(3)

(1)〇:問題のとおりです。空気室圧力方法は、フレッシュコンクリートの空気量を空気室の圧力減少によって求める試験方法について規定したものであり、その原理は、ボイルの法則に基づくものと規定されています。
(2)〇:問題のとおりです。コンクリート試料を締め固める場合は、振動機を用いてよいが、スランプ8cm以上の場合は、振動機を用いないと規定されています。
(3)×:誤りです。骨材修正係数は、事前に、コンクリート試料中にある細骨材と粗骨材を合わせて求めます。
(4)〇:問題のとおりです。骨材修正係数が0.1%未満の場合は、骨材修正係数を省略してコンクリートの空気量を求めてよいと規定されています。
タイトルとURLをコピーしました