コンクリート主任技士過去問 問題と解説
【平成23年度―問題11】
コンクリートのワーカビリティ―と材料分離に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)コンクリートの温度が低くなると、ブリーディングが長く続き、ブリーディング量が増加する。
(2)高炉スラグ微粉末を粉末度の高いものに変更すると、コンクリートのスランプが大きくなり、ブリーディング量も大きくなる。
(3)細骨材の細粒分が増すと、コンクリートの粘性が増し、材料分離が少なくなる。
(4)良質のポゾラン材料を使用すると、同一スランプを得る単位水量が減少し、材料分離が少なくなる。
クリックで【平成23年度―問題11】の解答と解説をみる
正解(2)
(1)問題の通りです。
(2)粉末度の高いものにすると、ブリーディング量が小さくなります。
(3)問題の通りです。
(4)問題の通りです。
【平成23年度―問題12】
一般のコンクリートの力学特性に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1)圧縮強度の試験値は、圧縮強度試験機の加圧版と供試体端面との摩擦が小さいと大きくなる。
(2)圧縮応力―ひずみ曲線から得られる初期接線弾性係数は、割線弾性係数より小さい。
(3)割裂引張強度試験では、引張強度は、円柱供試体の破断面の面積(直径D×長さL)で最大荷重Pを除した値(P/DL)として求められる。
(4)コンクリート供試体に縦振動またはたわみ衝撃を与えて求める動弾性係数は、静弾性係数に比べて大きな値を示す。
クリックで【平成23年度―問題12】の解答と解説をみる
正解(4)
(1)摩擦が大きいと、圧縮強度の試験値が大きくなります。イメージは、強度+摩擦力。
(2)グラフの傾きに該当します。割線弾性係数は、静的破壊強度の1/3の応力の点と原点とを結んだ直線の勾配です。
(3)2P/πDLです。詳しくはこちらのページを参照ください。
(4)問題文の通り。
【平成23年度―問題13】
コンクリートの耐久性に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)同一水セメント比の場合、高炉セメントB種を用いたコンクリートでは、普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートよりも中性化が進みやすい。
(2)海水に含まれる硫酸マグネシウム(MgSO4)は、セメントの水和生成物中の水酸化カルシウム(Ca(OH)2)などと反応して体積膨張し、コンクリートにひび割れを発生させる。
(3)コンクリートに防水塗装を施して、外部からの水分の浸透を防止することは、アルカリシリカ反応による膨張の抑制に有効である。
(4)凍害は、コンクリート中の水分が凍結膨張してコンクリート組織を破壊する現象であるため、骨材中では生じない。
クリックで【平成23年度―問題13】の解答と解説をみる
正解(4)
【平成23年度―問題14】
コンクリート材料の計量に関する次の記述のうち、JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)の規定に照らして、誤っているものはどれか。
(1)水を、あらかじめ計量してある高性能減水剤に累加して計量した。
(2)高性能AE減水剤を、容積によって計量した。
(3)高炉スラグ微粉末を、あらかじめ計量してあるセメントに累加して計量した。
(4)膨張材を、購入者の承認を得て袋の数で計量した。
クリックで【平成23年度―問題14】の解答と解説をみる
正解(3)
(1)セメント、骨材、水及び混和材料、それぞれ別々の計量器によって計量しなければならない。なお、水はあらかじめ計量してある混和剤と一緒に累加して計量してもよい。(JIS A 5308)
(2)水及び混和剤の計量は、質量または容積によります。
(3)(1)の解説の通りです。誤り。
(4)問題文の通り。ただし、1袋未満のものを用いる場合には、必ず質量で計量しなければなりません。
【平成23年度―問題15】
荷卸し地点において、JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)の検査の規定に従ってスランプおよび空気量試験を実施した。その結果、スランプ試験では適合であったが、空気量試験では不適合となり不合格となったため、再試験を行うこととした。再試験における試料の採取方法および試験項目として、正しい組合わせはどれか。
1回目の試験試料を再使用した実施しない実施する1回目の試験試料を再使用した実施する実施しない1回目の試験試料と同一のトラックアジテーターより新しく試料を採取した実施しない実施する1回目の試験試料と同一のトラックアジテーターより新しく試料を採取した実施しない実施する
試験の試料採取方法 | スランプ試験 | 空気量試験 | |
(1) | 1回目の試験試料を再使用した | 実施しない | 実施する |
(2) | 1回目の試験試料を再使用した | 実施する | 実施しない |
(3) | 1回目の試験試料と同一のトラックアジテーターより新しく試料を採取した | 実施しない | 実施する |
(4) | 1回目の試験試料と同一のトラックアジテーターより新しく試料を採取した | 実施する | 実施する |
クリックで【平成23年度―問題15】の解答と解説をみる
正解(4)