【コンクリート主任技士過去問解説】平成24年度No21~25

主任技士過去問解説

コンクリート主任技士過去問 問題と解説

【平成24年度―問題21】

 コンクリートのポンプ圧送に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)高強度コンクリートを水平方向に200m運搬する方法として、ピストン式コンクリートポンプを採用した。
(2)打込み量50m3程度の躯体の施工で、スランプ18cmのコンクリートを水平距離20m運搬する方法として、スクイーズ式コンクリートポンプを採用した。
(3)スランプ8cmの普通コンクリートの長距離圧送において、ポンプに作用する最大圧送負荷と計画したポンプの最大理論吐出力が等しかったので、そのポンプを採用した。
(4)スランプ15cmのコンクリートを40m鉛直下向きに圧送して打ち込む際、閉塞を防ぐため下向き配管の先にベント管を設けた。
クリックで【平成24年度―問題21】の解答と解説をみる

正解(3)

(1)問題の通りです。長距離を圧送する場合のように、高い圧力が必要な時は、スクイーズ式ではなく、ピストン式のコンクリートポンプ車を採用します。
(2)問題の通りです。スランプが18cmと大きく、水平距離が20m程度の運搬であれば、圧送能力が高くないスクイーズ式を採用することは正しいです。
(3)誤りです。ポンプの圧送能力は計算上の最大圧送負荷に、余裕を持たせます。ポンプに作用する最大圧送負荷の1.25倍をポンプの理論最大吐出量とします。
(4)問題の通りです。下向き圧送では、コンクリート落下によって、材料分離が起こります。材料分離を防ぐために、下向き配管の先にベント管を設けるなどして、急な圧力損失を防ぐ必要があります。

【平成24年度―問題22】

 下記の施工において、スランプが18cmの普通コンクリートを、高さ4.5mの柱状の部材および壁状の部材に一定の打込み速度1.5m/時間で打ち込んだ。各部材の型枠の最下部に作用する側圧の経時変化を概念的に示した下図の(1)~(4)のうち、適当なものはどれか
クリックで【平成24年度―問題22】の解答と解説をみる

正解(2)

 柱状部材の方が側圧が大きく、打設時からの時間が経過するほど、側圧の増加は緩やかになっていき、凝結すると、側圧が徐々に減少していきます。

【平成24年度―問題23】

 寒中コンクリートに関する次の記述のうち、適当なものはどれか
(1)積算温度方式で強度の発現を予測するに際し、1日の平均養生温度から10℃を差し引いた値を、養生日数分だけ総和した値を積算温度とした。
(2)コンクリートの練上がり温度を設定するに際し、打込みまでの1時間当たりの温度低下は、コンクリート温度と外気温との差の5%であるとして計算した。
(3)薄い壁の施工に際し、強度発現を確保するために、材料を加熱して打込み時のコンクリート温度を30℃程度になるようにした。
(4)水で飽和されていない部位の施工に際し、圧縮強度が5N/mm2以上になったので、初期凍害を受ける恐れはないと考え、給熱養生を打ち切ることとした。
クリックで【平成24年度―問題23】の解答と解説をみる

正解(4)

(1)誤りです。積算温度方式では、強度の発現を予測するのに、1日の平均養生温度に10℃加算し、養生日数分だけ総和した値を、積算温度とします。
(2)誤りです。寒中コンクリートの、練り上がり温度の設定では、1時間あたりの輸送中のコンクリート温度の低下は、練り上がり後、最初の30分間については、荷下時のコンクリート温度と周囲の気温との差の30%程度、その後は15%であるとして、コンクリートの練り上がり温度は指定した荷下時温度、外気温、輸送時間から計算することとします。
(3)誤りです。寒中コンクリートの温度は、打込みのとき5~20℃の範囲とするとされています。
(4)問題の通りです。寒中コンクリートにおいて、水で飽和されていない部位の圧縮強度が5N/mm2以上に達した場合、初期凍害を受ける恐れはないと考え、給熱養生を打ち切ることができるとされています。

【平成24年度―問題24】

 マスコンクリートに関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか
(1)コンクリートの引張強度の最大主引張応力度に対する比であるひび割れ指数が大きいと、最大ひび割れ幅は小さいと予想される。
(2)初期の段階に発生する表面ひび割れは、コンクリートの表面と内部の温度差に起因する内部拘束応力によって生じる。
(3)温度ひび割れを抑制するためには、型枠をできるだけ早期にとりはずし、冷水を散布するのがよい。
(4)打込み時のコンクリート温度が高いほど、その後にコンクリートが到達する最高温度が高くなるので、温度ひび割れを抑制するためには、打込み温度はできるだけ低いほうがよい。
クリックで【平成24年度―問題24】の解答と解説をみる

正解(3)

(1)問題の通りです。ひび割れ指数は、ひび割れの発生確率および、ひび割れ幅を推定する指数です。ひび割れ指数が1.0のとき、ひび割れ発生確率は50%です。
ひび割れ指数の、数値が大きいほど、ひび割れの幅は小さくなり、ひび割れ発生確率は低くなります。ひび割れを防止したい場合は、ひび割れ指数を1.85以上とします。
(2)問題の通りです。初期の段階に発生する表面ひび割れは、コンクリートの表面と内部の温度差に起因する内部拘束応力によって生じため、表面と内部の温度差を小さくすることが望ましいです。
(3)誤りです。温度ひび割れを抑制するためには、型枠はなるべく長く存置したうえ、常温の水を散布することが望ましいです。
(4)問題の通りです。マスコンクリートの場合は、コンクリートの水和反応により、内部中央のコンクリート温度が高くなるため、打込み温度はできるだけ低い方がよいとされています。一般に、コンクリート温度が65℃以上となると、強度発現に支障をきたすとされています。

【平成24年度―問題25】

 水中不分離コンクリートの施工計画に関する次の記述のうち、適当なものはどれか
(1)一般の水中コンクリートに比べて粘性が大きいことから、1バッチ当りの練混ぜ量を、使用するミキサの公称容量の60%として計画した。
(2)一般の水中コンクリートに比べて流動性が高いことから、コンクリートポンプで圧送する場合の圧送負荷を、一般の水中コンクリートの80%として計画した。
(3)一般の水中コンクリートに比べて水中での材料分離抵抗性が高いため、コンクリートポンプの筒先をコンクリート上面から1m離し、コンクリートを水中で自由落下させて打ち込む計画とした。
(4)一般の水中コンクリートに比べてセルフレベリング性に優れているため、水中流動距離を最大10mとして計画した。
クリックで【平成24年度―問題25】の解答と解説をみる

正解(1)

(1)問題の通りです。水中不分離コンクリートは、薬剤を多く配合するため、粘性が大きくなります。粘性が大きくなると、ミキサに負荷がかかるため、練混ぜ量を少なくします。
(2)誤りです。水中不分離コンクリートは、粘性が大きくなるため、圧送負荷は、一般の水中コンクリートの2~3倍となります。
(3)誤りです。水中不分離コンクリートの、水中落下高さは50cm以下とします。
(4)誤りです。水中不分離コンクリートの、水中流動距離は5m以下とします。

音声学習教材のご紹介

このページの問題を、通勤や運動をしながら学習ができるように、一問一答形式の音声学習用教材を作成しました。ぜひご視聴とチャンネル登録をお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました