【コンクリート主任技士過去問解説】平成25年度No6~10

主任技士過去問解説

コンクリート主任技士過去問 問題と解説

【平成25年度―問題6】

 コンクリートの練混ぜ水に関する次の記述のうち、JIS A 5308付属書C(レディーミクストコンクリートの練混ぜに用いる水)の規定に照らして、誤っているものはどれか
(1)スラッジ水は、その原水が上水道以外の水の品質規定に適合しており、回収水の品質規定を満足したので使用した。
(2)回収水は、その源水が上水道水であったので、塩化物イオン量の試験を省略した。
(3)上澄水は、pHが高かったが、中和処理せずにそのまま回収水の品質試験に使用した。
(4)井戸水は、上水道水以外の水の品質規定に適合したので、上水道水と混合して練混ぜ水として使用した。
クリックで【平成25年度―問題6】の解答と解説をみる

正解(2)

(1)問題文の通りです。なお、スラッジ水を用いる場合は、スラッジ水中に含まれるスラッジ固形分率が3%を超えてはいけません。
(2)誤り。回収水は、以下の表の品質を満足する必要があります。
項目 品質
塩化物イオン(Cl)量 200mg以下
セメントの凝結時間の差 始発は30分以内、終結は60分以内
モルタルの圧縮強さの比 材齢7日及び材齢28日で90%以上
(3)上水道水以外の水は以下の表の品質を満足する必要があります。pHは規定されていません。
項目 品質
混濁物質の量 2g/L以下
溶解性蒸発残留物の量 1g/L以下
塩化物イオン(Cl)量 200mg以下
セメントの凝結時間の差 始発は30分以内、終結は60分以内
モルタルの圧縮強さの比 材齢7日及び材齢28日で90%以上
(4)回収水を使用する場合、2種類以上の水を混合して用いる場合には、それぞれの規定に適合していれば使用できます。

【平成25年度―問題7】

 コンクリートの配(調)合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか
(1)JASS5では、単位水量は185kg/m3以下とし、コンクリートの所要の品質が得られる範囲内で、できるだけ小さくすることとしている。
(2)土木学会示方書では、単位水量の上限は175kg/m3を標準とし、これを超える場合には、所要の耐久性を満足していることを確認することとしている。
(3)JASS5では、使用するコンクリートの強度は、材齢28日において調合管理強度以上とすること、構造体コンクリート強度は材齢91日において品質基準強度以上とすることとしている。
(4)土木学会示方書では、配合強度は、現場におけるコンクリートの圧縮強度の試験値が設計基準強度を下回る確率が50%以下となるように定めることとしている。
クリックで【平成25年度―問題7】の解答と解説をみる

正解(4)

(1)問題文の通り。単位水量は、できるだけ小さくすることで、乾燥収縮の低減、ブリーディング水の減少、打ち込み時の沈みひび割れの防止を図ることができます。
(2)問題文の通り。設計基準強度が50N/mm2を超えるコンクリートにおいて、単位水量は175kg/m3以下、打ち込み時のスランプが18~21cm(フローが50~65cm)の範囲を標準としています。
(3)問題文の通り。この規定を満足するように、呼び強度が定められます。
(4)誤り。正しくは、現場におけるコンクリートの圧縮強度の試験値が設計基準強度を下回る確率が5%以下です。(参考文献:コンクリート標準示方書、施工編:施工標準、4.4.3配合強度)なお、JASS5もこの規定に準拠しています。

【平成25年度―問題8】

 コンクリートの配(調)合の補正に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)細骨材を粗粒率の小さいものに変更したので、同一スランプとなるように、細骨材率を小さくした。
(2)細骨材を実積率の小さいものに変更したので、同一スランプとなるように、単位水量を少なくした。
(3)空気量を多くする必要が生じたので、同一スランプとなるように、細骨材率を小さくし、単位水量を少なくした。
(4)夏期において、練上がり温度が高くなることが予想されたので、同一空気量となるように、AE剤の使用量を増やした。
クリックで【平成25年度―問題8】の解答と解説をみる

正解(2)

この問題に対する一覧表を下に示します。
    粗粒率が大きい=ゴツゴツした骨材が多い

    実績率が小さい=粒の大きさが程よくばらついていない


【平成25年度―問題9】

 高流動コンクリートの配(調)合を下表に示す条件で求める場合、単位水量の値として、適当なものはどれか
    水粉体容積比(%):100
    空気量(%):5.0
    細骨材率(%):50.0
    単位粗骨材絶対容量(m3/m3):0.300
(1)165kg/3
(2)170kg/3
(3)175kg/3
(4)180kg/3
クリックで【平成25年度―問題9】の解答と解説をみる

正解(3)

それぞれの単位容積を計算することで、回答することが出来ます。
これは、水の単位体積重量が1.00であることを考えると、計算が楽になります。
   W(水)=WV(m3/m3
   C(紛体)=CV(m3/m3
   S(細骨材)=SV(m3/m3
   F(粗骨材)=GV(m3/m3
   A(空気量)=AV(m3/m3)=0.05
細骨材率が50.0%から
   SV=GV=0.3(m3/m3
水粉体容積比100%から
   WV/CV=1.00
   CV=WV
ここで、単位容積はすべてを足し合わせて1.00(m3)になるので
   WV+CV+SV+GV+AV=1.00
   WV+WV+0.3+0.3+0.05=1.00
   WV=0.175(m3/m3)=175(kg/m3

【平成25年度―問題10】

 以下に示す配(調)合条件において、単位水量を166kg/m3としてコンクリートを練り混ぜたところ、スランプが8.0cmで、空気量が5.0%であった。この結果を踏まえて、目標スランプが得られるように配(調)合を修正して1m3のコンクリートを製造する場合、水および細骨材の計量値の次の組合せのうち、適当なものはどれか。ただし、セメントの密度は3.15g/cm3、細骨材および粗骨材の表乾密度はいずれも2.55g/cm3、細骨材の表面水率は3.0%、粗骨材は表乾状態とする。また、スランプを1cm増大させる場合、単位水量を1.2%増加させるものとする。
【配(調)合条件】
目標スランプ:10.0cm
目標空気量:5.0%
水セメント比:50.0%
細骨材率:43.0%

 

(1)水:148kg、細骨材:759kg
(2)水:148kg、細骨材:737kg
(3)水:170kg、細骨材:759kg
(4)水:170kg、細骨材:737kg
クリックで【平成25年度―問題10】の解答と解説をみる

正解(2)

①スランプを2cm上げるには、元の単位水量を2.4%増大させる
②水セメント比50%(重量比)とセメントの単位重量3.15g/cm3より、セメントの単位容積を求める
   166×1.024×2=339.97
   339.97/3150=0.108
    ※3.15g/cm3=3150kg/m3
③細骨材の単位容積をS’Vとおき、細骨材率43%より粗骨材の単位容積を計算する
粗骨材の単位容積をG’Vとおくと
   S’V/(S’V+G’V)=0.43
   G’V=(0.57/0.43)S’V=1.33S’V
④空気量、単位水量、単位セメント量、細骨材量、粗骨材量の容積の合計を1m3として方程式をたてる
   0.05+0.166×1.024+0.108+S’V+1.33S’V=1.00
   S’V=0.288
⑤細骨材の重量(表乾重量+表面水)を算出する
粗骨材の表乾重量2.55g/cm3より
   2550×S’V=2550×0.289=737(表乾)
   737×1.03=759(表乾+表面水)
⑥単位水量=水+表面水の関係から水の重量を算出する
   0.166×1.024=W’+0.03×2.55S’V
   W’=0.166×1.024-0.03×2.55×0.289
   W’=0.148(m3
   W’=148(kg)

音声教材のご紹介

このページの問題は、通勤や運動をしながら学習ができるように、一問一答形式の音声学習用教材を作成しました。ぜひ、ご活用とチャンネル登録をお願いします。

 

タイトルとURLをコピーしました