コンクリート主任技士過去問 問題と解説
【平成23年度―問題1】
セメントの品質規格に関する次の記述のうち、JIS R 5210(ポルトランドセメント)の規定に照らして、正しいものはどれか。
(1)早強ポルトランドセメントでは、早期強度を高めるために、けい酸三カルシウム(C3S)の下限値が規定されている。
(2)中庸熱ポルトランドセメントでは、水和熱を低減するために、けい酸二カルシウム(C2S)の下限値が規定されている。
(3)低熱ポルトランドセメントでは、水和熱を抑制するために、けい酸三カルシウム(C3S)の上限値が規定されている。
(4)耐硫酸塩ポルトランドセメントでは、エトリンガイトの生成を抑制するために、アルミン酸三カルシウム(C3A)の上限値が規定されている。
クリックで【平成23年度―問題1】の解答と解説をみる
正解(4)
一覧表のとおりです。
【平成23年度―問題2】
JIS R 5201(セメントの物理試験方法)に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)セメントの密度試験では、ルシャトリエフラスコと完全に脱水した鉱油を用いて一定質量の試料の体積を測定し、試料の質量を体積で除してセメントの密度を求める。
(2)セメントの凝結試験では、断面積が12.5mm2の貫入針を用いて標準軟度のペーストの貫入抵抗値を測定し、所定の貫入抵抗値を示した時間から始発および終結時間を得る。
(3)セメントの安定性試験では、パット法、ルシャトリエ法のいずれかの試験方法により、異常膨張の有無の測定結果に基づき、セメントの安定性を判定する。
(4)セメントの圧縮強さは、曲げ試験によって切断された6個の供試体の折片について圧縮試験を行って求める。
クリックで【平成23年度―問題2】の解答と解説をみる
正解(2)
(1)問題文の通り。
(2)問題文はJIS A 1147コンクリートの凝結時間試験方法についてです。
(3)問題文の通り。
(4)問題文の通り。
【平成23年度―問題3】
下表に示す粗骨材Aおよび粗骨材Bを質量割合で50%ずつ混合した場合に得られる粗粒率として、適当なものはどれか。
(1)6.29
(2)7.29
(3)7.58
(4)7.97
クリックで【平成23年度―問題3】の解答と解説をみる
正解(2)
40mm~0.15mmまで1/2間隔の寸法のふるいにとどまった百分率を合計し、100で除します。
問題はAとBの粗骨材を半分ずつ混ぜますので、その場合は、両方を合計し、200で除します。
$$粗粒率=\frac{766+692}{200}=7.29$$
【平成23年度―問題4】
各種混和材を用いたコンクリートの性質に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1)フライアッシュを用いたコンクリートでは、セメントに対するフライアッシュの置換率を15%とした場合、無置換の場合と比較してアルカリシリカ反応を抑制する効果が高くなる。
(2)高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートでは、セメントに対する高炉スラグ微粉末の置換率を40%とした場合、無置換の場合と比較して硫酸塩や海水に対する耐久性が向上するが、アルカリシリカ反応に対する抑制効果は期待できない。
(3)シリカフュームを用いたコンクリートでは、セメントに対するシリカフュームの置換率を10%以上としても、アルカリシリカ反応の抑制効果が期待できない。
(4)シリカフュームを用いた低水結合材比のコンクリートでは、セメントに対するシリカフュームの置換率を10%とした場合、無置換の場合と比較して自己収縮および乾燥収縮とも小さくなる。
クリックで【平成23年度―問題4】の解答と解説をみる
正解(1)
(1)問題文の通り。
(2)高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートは、耐硫酸塩や海水に対する耐久性が向上し、潜在硬化性を有するため、アルカリシリカ反応に対する抑制効果を期待できます。詳しくはこちらの記事を参照ください。
(3)シリカフュームはポゾラン反応性を有するためアルカリシリカ反応に対する抑制効果を期待できます。
(4)高強度コンクリートなど、低水結合材比であるコンクリートは自己収縮ひずみが大きくなることがわかっています。
【平成23年度―問題5】
コンクリート用化学混和剤に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか
(1)高性能減水剤を用いたコンクリートでは、高性能減水剤の使用量の増加に伴い、連行される空気量が増大し、凝結が遅延する。
(2)高性能AE減水剤は、空気連行性能、高い減水性能と優れたスランプ保持性能を有しており、一般の強度のコンクリートから高強度コンクリートまで幅広く利用されている。
(3)流動化剤は、あらかじめ練り混ぜられたコンクリートに後から添加することで、セメントの分散効果を増大させ、コンクリートの単位水量を増すことなくスランプを大きくすることができる。
(4)収縮低減剤は、セメント硬化体中の毛細管空げき中の水の表面張力を低下させ、水の逸散蒸発に伴う、毛細管張力を小さくすることで、コンクリートの乾燥収縮および自己収縮を低減することができる。
クリックで【平成23年度―問題5】の解答と解説をみる
正解(1)