『小口(こぐち)現金とは?』―簿記3級―学習記録

簿記3級

小口現金や小口払いといった言葉を聞いたことはありませんか?

筆者は、オフィス用品代金や交通費など、日々のちょっとした支払いをしたときに「小口現金」を使用するイメージがありました。

小口現金とはどんなものか

小口現金(こぐちげんきん)・・・日々の細かい支払いのために、部署や課に少額のまとまった現金として管理されるもの。

お金の管理は会計係(例えば経理部)が行いますが、部署が離れていたり、ノート1冊を購入するたびに経理部に現金を受け取りに行くのは非常に面倒で、効率が悪いです。
そのため、日々の細かい支出に対しては、小口現金としてまとまった金額を会計処理します。

ここで、各部署や各課で小口現金を管理する人を小口現金係と呼びます。

定額資金前渡法(ていがくしきんまえわたしほう)とは?

会計係から小口現金係へ、あらかじめ一定額の小口現金を前もって渡しておきます。

そして、小口現金係は例えば1か月分の使った金額を会計係へ報告し、使った分の小口現金を補給してもらうことで、常に一定額の小口現金がストックされている仕組みを定額資金前渡法(インプレスト・システム)といいます。

小口現金の仕訳

小口現金は、資産として扱います。仕訳では、小口現金をある部署に前渡ししたときは、資産の増加=借方(右側)に記載することになります。

例えば、小口現金100円を当座預金から振り替えた場合、次のような処理になります。

借方 金額 貸方 金額
小口現金 100円 当座預金 100円

小口現金係が小口現金で支払った場合の会計処理

小口現金係が、小口現金でシャープペンシル(消耗品)と電車代金(交通費)を支払った時には、帳簿への記載は必要ありません。

会計処理は会計係(経理部)が行うため、小口現金係は会計係に報告するためのメモなどを残しておく必要はあります

会計係が小口現金係から報告を受けた場合

会計係は一定期間に使った小口現金帳簿へ仕分けます。

例えば、小口現金係から消耗品費200円と交通費300円を使った報告を受けた場合を考えます。

この場合は、小口現金(資産)が減少するため、小口現金は貸方(右側)へ記載することになります。帳簿への記載の仕方は次の通りです。

借方 金額 貸方 金額
消耗品費 200円 小口現金 500円
交通費 300円

会計係が小口現金を小口現金係へ渡した場合

前述の例では小口現金500円を使用しました。

そこで、会計係は小口現金係に500円を小口現金として補給することにしました。この場合は、次のような記載となります。

借方 金額 貸方 金額
小口現金 500円 当座預金 500円

支払い報告と小口現金の受け渡しが同時の場合

小口現金係からの支払い報告して直ちに、会計係が小口現金を渡す場合もあります。

この場合は、支払い報告の仕訳と小口現金受け渡しの仕訳をまとめて行います。

借方 金額 貸方 金額
消耗品費 200円 小口現金 500円
交通費 300円

+

借方 金額 貸方 金額
小口現金 500円 当座預金 500円

借方 金額 貸方 金額
消耗品費 200円 当座預金 500円
交通費 300円

以上、小口現金の簿記上の取り扱いを学習しました。言葉の意味が分かってくると学習が楽しくなってきますよね!

タイトルとURLをコピーしました