『消費税(しょうひぜい)とは?』-簿記3級-学習記録

簿記3級

消費税(しょうひぜい)とは?

消費税とは、医療・福祉、教育などの一部をのぞき、ほぼすべての物やサービスの取引の際に課される間接税のことを言います。

直接税は、納税者が直接納付する税金ですが、間接税は、税金を支払う人と納める人が異なるため、このような呼び方となっております。

消費税を支払ったときの仕訳

商品を仕入れる場合、仕入れ先に消費税を支払うことになりますが、その商品を後々売ることを考えると、商品を仕入れるときに支払った消費税と商品を売るときに受け取った消費税の差額を、実際の納付額とすれば良さそうです。

税抜方式(ぜいぬきほうしき)と税込方式(ぜいこみほうしき)

日商簿記3級では、税抜方式についてを学びます。税抜方式は、仕入れの値段について、原価と消費税を分けて記載する方式です。

仕入れの際に支払った原価と消費税は、両方とも資産の増加として借方(左側)に記載します。この時の消費税は、仮払消費税(かりばらいしょうひぜい)と記載します。

例えば、原価100円の商品を税率10%で仕入れた場合、次のような仕訳となります。

準備計算1:消費税額=100円×税率10%(0.1)=10円
準備計算2:原価+消費税額=100円+10円=110円
(※100円×1.1=110円でも計算できます。)

借方 金額 貸方 金額
仕入 100円 現金 100円
仮払消費税 10円

消費税を受け取った場合の仕訳

仕入れた商品を売る際には、消費税を受けとります。受け取った消費税は、後々納税する義務がありますので、負債として扱います。

消費税を受け取った場合は、仮受消費税(かりうけしょうひぜい)とし、負債の増加として貸方(右側)に記載します。

トレードオフの関係で、収益の発生として、売上を貸方(右側)に記載します。売上は商品の税抜価格を記載します。

例えば、200円の商品を消費税率10%で売った場合、次のような仕訳となります。

準備計算1:消費税額=200円×税率10%(0.1)=20円
準備計算2:原価+消費税額=200円+20円=220円
(※200円×1.1=220円でも計算できます。)

借方 金額 貸方 金額
現金 220円 売上 200円
仮受消費税 20円

消費税の決算時の仕訳

 

決算日に、仮払消費税と仮受消費税の差額を税務署へ納付します。

ここで、税務署へ納付する前には、仮払消費税と仮受消費税の差額を計算を行います。

 

通常は、仕入れ値よりも売った場合の方が消費税額が大きくなりますので、納税する前の消費税(負債)として未払消費税として、貸方(右側)に記載します。

具体的な記載方法は、次のようになります。

借方 金額 貸方 金額
仮受消費税 20円 仮払消費税 10円
未払消費税 10円

消費税を納付したときの仕訳

消費税を納付する場合など、未払の税金を納付する手続きを、確定申告(かくていしんこく)といいます。

確定申告すると、納付する義務(負債)の減少として未払消費税を借方(左側)に記載します。

例えば、10円の未払消費税を現金で納付した場合の仕訳は、次のような記載となります。

借方 金額 貸方 金額
未払消費税 10円 現金 10円

以上、消費税について学習しました。間接税はお金の流れが少しだけ複雑になりますね!

タイトルとURLをコピーしました