コンクリート主任技士過去問 問題と解説
【平成30年度―問題21】
下図に示す岩盤上に施工されるスラブ状のマスコンクリート構造物において、A点(構造物中心部)とB点(構造物表面部)に予測される温度応力履歴を模式的に示した図a~dのうち、適当なものはどれか。なお、外気温は20℃一定であり、コンクリートは連続して打ち込むものとする。
(1)a
(2)b
(3)c
(4)d
クリックで【平成30年度―問題21】の解答と解説をみる
正解(3)
マスコンクリートの中心部分は、発熱により膨張するため、周囲に広がろうとします。しかし、周りにあるコンクリートがその膨張を抑えるため、コンクリートの中心部分には、膨張する力に対する圧縮応力が働きます。
マスコンクリートの表面部分は、外気に水和熱が逃げるため、発熱による膨張は小さく、乾燥による収縮が大きくなります。また、中心部に働く圧縮応力による影響も受けるため、マスコンクリートの表面部分には引張応力が働きます。
【平成30年度―問題22】
場所打ち杭および地下連続壁(地中壁)に用いる水中コンクリートに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1)場所打ち杭に用いる水中コンクリートの施工において、杭頭処理のはつりの影響を最小限にするために、コンクリートの上面の余盛の高さを30cmとした。
(2)場所打ち杭に用いる水中コンクリートの施工において、水の混合による品質の低下が起こらないように、トレミー管の先端をすでに打ち込まれたコンクリート中に50cm挿入する計画とした。
(3)地下連続壁(地中壁)に用いる水中コンクリートの単位セメント量は、打込み箇所が静水中であることを考慮して330kg/m3とした。
(4)地下連続壁(地中壁)に用いる水中コンクリートの施工において、コンクリートの流動による品質低下が起こらないように、トレミー管の配置間隔を2mとする計画とした。
クリックで【平成30年度―問題22】の解答と解説をみる
正解(4)
(1)誤りです。場所打ち杭の余盛高さはJASS5では50~100cm、土木学会示方書では50cm以上と規定されています。
(2)誤りです。トレミー管の先端を、すでに打ち込まれたコンクリート中に、2m以上挿入する計画とします。
(3)誤りです。場所打ち杭コンクリートの単位セメント量の規定として、JASS5では360kg/3以上、土木学会示方書では350kg/m3以上としています。
(4)問題のとおりです。地中連続壁の、水中コンクリート打設におけるトレミー管の配置間隔は、地中壁の長手方向3m以内に1本を原則としています。
【平成30年度―問題23】
高流動コンクリートに関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)一般のコンクリートよりも管内圧力損失が大きいので、圧送する場合にはスクイズ式ポンプよりもピシトン式ポンプの使用が適している。
(2)高い流動性と自己充填性があり、材料分離抵抗性に優れているため、打込み時の最大水平流動距離は30m以下を標準としている。
(3)粘性が高くブリーディングが少ないので、こて均しによる仕上げは水分を噴霧しながら行うとよい。
(4)単位水量の変動がフレッシュ性状に大きな影響を及ぼすので、細骨材の表面水率の管理を厳密に行う必要がある。
クリックで【平成30年度―問題23】の解答と解説をみる
正解(2)
(1)問題のとおりです。高流動コンクリートは、粘性が高く、一般コンクリートよりも、管内での圧力損失が大きいため、スクイズ式よりも、圧送能力の高い、ピストン式の使用が適しています。
(2)誤りです。打込み時の最大水平流動距離は、20m以下が標準です。
(3)問題のとおりです。コンクリート表面の、コテ均しによる仕上げを良くするためには、ある程度の水分が必要です。
(4)問題のとおりです。高流動コンクリートは、水セメント比が小さく、単位水量の変動の影響を大きく受けます。
【平成30年度―問題24】
曲げモーメントが作用する鉄筋コンクリート梁の設計の考え方に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
(1)断面に生じる水平方向のひずみは、曲げひび割れ発生後においても中立軸位置からの距離に比例すると考える。
(2)あばら筋(スターラップ)に囲まれたコンクリート断面は、圧縮力および引張力を負担すると考える。
(3)コンクリートのかぶり部分は、圧縮力および引張力のいずれも負担しないと考える。
(4)主(鉄)筋の弾性係数(ヤング係数)は、鉄筋のリラクセーションの影響を考慮して、引張強度試験で得られた値を低減する。
クリックで【平成30年度―問題24】の解答と解説をみる
正解(1)
(1)問題のとおりです。曲げひび割れ発生後も、引張鉄筋の降伏が生じるまでは、断面に生じる水平方向のひずみは、中立軸位置からの距離に比例すると考えます。
(2)誤りです。あばら筋の有無にかかわらず、コンクリートは圧縮力のみ負担すると考えます。
(3)誤りです。コンクリートのかぶり部分は、圧縮力のみ負担すると考えます。
(4)誤りです。一般的に鉄筋コンクリートの設計では鉄筋のリラクセーションの影響は考えません。
【平成30年度―問題25】
下図に示す鉄筋コンクリート片持ち梁の2ヶ所に荷重(P)が作用している。この部材の曲げモーメントに対する引張主(鉄)筋の配置を示した図a~dのうち、適当なものはどれか。
(1)a
(2)b
(3)c
(4)d
クリックで【平成30年度―問題25】の解答と解説をみる
正解(1)
図のように、曲げモーメント分布図を描くと、上側にのみ引張応力がかかることがわかります。コンクリートは圧縮応力を負担し、鉄筋は引張応力を負担するため、主筋が上側にのみ配置されているaが正解です。
音声学習用教材のご紹介
このページの内容を、通勤や運動をしながら学習ができるように、音声学習用動画を作成しました。ぜひ、ご視聴とチャンネル登録をお願いいたします。