建築士 なぜ矩形断面のせん断変形の【形状係数κが1.2】なのか RC部材の構造解析を行う際、多くの場合は、せん断変形を考慮せずに行いますが、FEM解析等で詳細検討する際やせん断変形が無視できない場合には、【形状係数κ】を用い... 2020.09.30 2021.10.01 建築士
建築士 【RC梁部材の曲げ復元力特性】初期剛性~ひび割れ剛性~降伏後の剛性 建築物が地震による水平力を受ける場合、下図のような曲げ応力が生じることを仮定して、構造計算が行われます。今回の記事では、この時の梁部材に着目し、どのようなモデル... 2020.09.28 2021.01.17 建築士
主任技士 【線膨張係数とひずみと応力】主任技士過去問を例に(図で解説) 線膨張係数とは?温度の上昇に対応して、長さが変化する割合を線膨張率(線膨張係数)と言います。このページでは、主任技士の過去問で出題された、線膨張係数に関する問題... 2020.09.25 2021.06.09 主任技士建築士診断士
主任技士 【建物のひびの入り方】主任技士試験過去問を例に(図で覚える) コンクリート主任技士試験に限らず、一級建築士の試験やコンクリート診断士の試験でも出題される可能性がある<建物のひびの入り方>なんとなく分かるけど、しばらく問題を... 2020.09.24 2021.01.17 主任技士建築士診断士
建築士 【せん断剛性G】フックの法則による導出方法 構造分野では、せん断剛性Gは以下とされています。ちなみにGはドイツ語の「Gleitmodul」(=すべり係数)からという説が有力です。(真偽は分かりませんがラー... 2020.09.09 2022.03.17 建築士
建築士 【地盤定数】の決め方 杭の設計や、地盤の応答変位計算をする際に、計算で直接必要な値が分からない場合や、定数同士の関係性を崩さずに、他の地盤について検討したいというときの参考となればと... 2020.09.03 2021.01.17 建築士
建築士 【杭の応力算定】チャン(Chang)の式 一般に杭を必要とする建物の表層地盤は、軟弱であることが多いです。そのため、支持地盤まで杭を伸ばして、建物を支える構造としています。ここで問題になるのが、杭の応力... 2020.06.29 2021.01.15 建築士
建築士 【曲率】図から分かる導出方法 曲率\(\frac{1}{\rho}=\frac{d^2y}{dx^2}\)という式について少し掘り下げてみようと思います。まず、梁材がたわんだ時の微小区間の変... 2020.06.26 2024.03.14 建築士
建築士 【コンクリートの収縮ひび割れ予測】修正ベース・マレー法 上の図はひび割れが発生する箇所の鉄筋コンクリート造の断面を模式的に表しています。断面の左右方向の力の釣合を考えると$$A_s\sigma_{st}-A_s\si... 2020.06.22 2021.06.01 建築士
建築士 【曲げモーメントによるひずみエネルギー】 部材各部の曲げモーメントの大きさ\(M_x\)から、部材に蓄えられるひずみエネルギーUは次式で求められます。$$U=\int_{0}^{L}\frac{M_x^... 2020.06.12 2021.01.15 建築士