コンクリート主任技士過去問 問題と解説
【平成24年度―問題6】
コンクリートの練混ぜ水に関する次の記述のうち、JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)の規定に照らして、適当なものはどれか。
(1)飲用に供されている井戸水を、特に試験を行わないで使用した。
(2)回収水と地下水を混合した水を、混合後の水の品質のみ確認して使用した。
(3)上澄水を、特に試験を行わないで使用した。
(4)スラッジ水を、呼び強度36のコンクリートに使用した。
クリックで【平成24年度―問題6】の解答と解説をみる
正解(4)
水質の規定(JIS A 5308)
項目 | 上水道水の品質 | 上水道以外の水の品質 | 回収水の品質 |
塩化物イオン(Cl)量 | - | 200mg/L以下 | |
セメントの凝縮時間の差 | - | 始発は30分以内、終結は60分以内 | |
モルタルの圧縮強さの比 | - | 材齢7日及び材齢28日で90%以上 | |
懸濁物質の量 | - | 2g/L以下 | - |
溶解性蒸発残留物の量 | - | 1g/L以下 | - |
(1)誤りです。井戸水は試験を行い、上水道以外の水の規定を満足しなければなりません。
(2)誤りです。水を混合して使用する場合 2種類以上の水を混合して用いる場合には,それぞれが規定に適合していなければなりません。
(3)誤りです。上澄水は、試験を行い、回収水の規定を満足しなければなりません。
(4)問題のとおりです。2009年のジス改正により、回収すいの利用促進のため、呼び強度が36以下のコンクリートには、購入者との協議なく、スラッジ水を使用することが可能となりました。
【平成24年度―問題7】
コンクリートの配(調)合に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。ただし、水セメント比の変更は行わないものとする。
(1)単位水量を保ったままスランプを15cmから21cmに大きくするために、AE減水剤を高性能AE減水剤に変更し、細骨材率を大きくした。
(2)スランプを保ったままブリーディングを低減するために、AE減水剤を高性能AE減水剤に変更し、単位水量を変えずに細骨材率を小さくした。
(3)コンクリートの圧送時に材料分離による閉塞を起こしにくくするために、細骨材率を大きくし、単位水量も若干大きくした。
(4)細骨材を砂利から砕石に変更することにしたので、同一のスランプを得るために、単位水量を大きくし、細骨材率も大きくした。
クリックで【平成24年度―問題7】の解答と解説をみる
正解(2)
(1)問題の通りです。AE減水剤を高性能AE剤に変更することで、単位水量をたもったまま、スランプを大きくすることができます。また、細骨材率を大きくすることは、スランプを大きくする効果があります。
(2)誤りです。ブリーディングの低減には、単位水量を小さくする(単位セメント量を大きくする)ことが必要です。
(3)問題の通りです。細骨材率が低いと、流動性が低下して、配管内の閉塞を起こすことがあります。また、骨材の圧力吸水の影響により、単位水量が小さいコンクリートでは圧送が困難となることがあります。
(4)問題の通りです。細骨材を、砂利から砕石に変更すると、スランプが小さくなります。同一のスランプを得るためには、単位水量を大きくし、細骨材率も大きくするなど、スランプを小さくする必要があります。
【平成24年度―問題8】
粗骨材の最大寸法20mm、水セメント比50%、空気量5.0%、スランプ12cmのコンクリートにおいて単位水量が最小となる細骨材率は46%であった。このときの構成材料(水、セメント、細骨材、粗骨材および空気)の容積割合を面積で表すと下図のようになる。図中の①~④の各線を移動させることによるコンクリートのスランプの変化についての次の記述のうち、不適当なものはどれか。
ただし、他の線は移動させないものとする。
ただし、他の線は移動させないものとする。
(1)線①を左に移動させると、スランプが大きくなった。
(2)線②を下に移動させると、スランプが大きくなった。
(3)線③を左に移動させると、スランプが小さくなった。
(4)線④を上に移動させると、スランプが大きくなった。
クリックで【平成24年度―問題8】の解答と解説をみる
正解(2)
【平成24年度―問題9】
下表は、砂の表面水率が3.0%、砕石の表面水率が1.0%の条件で、練上がり容積が1m3のコンクリートを製造するための計量の目標値を示したものである。コンクリートの計画配合(計画調合)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、セメントの密度は3.15g/cm3、砂の表乾密度が2.60g/cm3、砕石の表乾密度は2.70g/cm3とする。
(1)砕石の単位量(表乾質量)は、1000kg/m3である。
(2)細骨材率は、45.0%である。
(3)水セメント比は、45.0%である。
(4)空気量は、4.5%である。
計量の目標値(kg) | |||
水 | セメント | 砂 | 砕石 |
128 | 360 | 812 | 1010 |
クリックで【平成24年度―問題9】の解答と解説をみる
正解(4)
砂と骨材の表面水率から、それぞれの容積(m3)を算出します。
$$\frac{812-2.6S}{2.6S}=0.03$$
$$S=303.2$$
$$\frac{812-2.6S}{2.6S}=0.03$$
$$S=303.2$$
$$\frac{1010-2.7G}{2.7G}=0.01$$
$$G=370.4$$
(1)表より、1000
(2)表より、303.2/(303.2+370.4)=0.45
(3)表より、(128+23.7+10)/360=0.45
(4)表より、1000-(128+114.3+303.2+23.7+370.4+10)=50.4
50.4/1000=0.05=5%
50.4/1000=0.05=5%
【平成24年度―問題10】
下図はコンクリートをビンガム流体と仮定し、一般のコンクリートとスランプフロー60cmの高強度コンクリートのせん断応力と流動速度(せん断ひずみ速度)との関係を模式的に表したものである。図中に示す①、②に対応するコンクリートの種類と、A,Bに対応するレオロジー定数の組合せとして、正しいものはどれか。
① | ② | A | B | |
(1) | 一般のコンクリート | 高強度コンクリート | 降伏値 | 塑性粘度 |
(2) | 一般のコンクリート | 高強度コンクリート | 塑性粘度 | 降伏値 |
(3) | 高強度コンクリート | 一般のコンクリート | 降伏値 | 塑性粘度 |
(4) | 高強度コンクリート | 一般のコンクリート | 塑性粘度 | 降伏値 |
クリックで【平成24年度―問題10】の解答と解説をみる
正解(2)
せん断応力が小さくても、流動速度が大きい=スランプフローが大きいということです。よって、②は高強度コンクリート。切片は降伏値、傾きは降伏粘度です。
学習用音声教材のご紹介
このページの問題を、通勤や運動をしながら学習ができるように、学習用音声教材を作成しました。ぜひ、ご視聴とチャンネル登録をお願いいたします。