【診断士小論文-注意点メモ】

診断士

診断士の小論文問題を解く前に・・・

まずは小論文の基本から学習ということで、小論文の書き方の基本についてまとめました。参考になれば幸いです。

文体

文体は「・・・である」調とする、口語体を用います。口語体の中でも、話し言葉ではなく、書き言葉を用います。

口語体とは?

口語体は今使われている言葉の表現方法のことで、書き言葉と話し言葉の両方を含みます。口語体に対して、文語体があります。文語体は、昭和初期まで公用語に使われていた古い文体です。

口語体と文語体の例

口語体 文語体
だけでなく のみならず
では においては
するため すべく
できない できぬ
学校では 学校にては

口語体の話し言葉と書き言葉

書き言葉 話し言葉
だ/である です/ます
どちら どっちは
きちんと ちゃんと
だが/しかし/けれども でも/だけど
非常に/きわめて とっても/すごく

文中で異なった用語、送りがなを用いない

例:
試し練り/試験練り/試練り
締固め/締め固め
練混ぜ/練り混ぜ/混練り
立会い/立ち会い/立会

接続詞はひらがなで

例:
〇「および」  ×「及び」
〇「たとえば」 ×「例えば」

用語の表現に注意

コンクリートに関する用語は、JIS A 0203「コンクリート用語」に準じます。

例:「材齢」「ミキサ」「アジテータ」「コンピュータ」

数字表現

桁数が多い場合、漢数字を併用します。

例:「55,000トン」→「5万5千トン」

数字、小数点は半角扱いとし、1マスに2文字記入します。漢数字は1マス使います。英字は大文字は1文字1マス、小文字は2文字で1マス使います。

例:「0.15」→「0.」「15」で2マスに記入します。

以上、小論文の注意点についてまとめました。

タイトルとURLをコピーしました