【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.1~5)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.1~5

【R1_学科A_No1】

 土質試験結果の活用に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)土の含水比試験結果は、水と土粒子の質量の比で示され、切土、掘削にともなう湧水量や排水工法の検討に用いられる。
(2)土の粒度試験結果は、粒径加積曲線で示され、その特性から建設材料としての適性の判定に用いられる。
(3)CBR試験結果は、締め固められた土の強さを表すCBRで示され、設計CBRはアスファルト舗装の舗装厚さの決定に用いられる。
(4)土の圧密試験結果は、圧縮性と圧密速度が示され、圧縮ひずみと粘土層厚の積から最終沈下量の推定に用いられる。
クリックで【R1_学科A_No1】の解答と解説をみる
正解(1)
(1)×です。土の「含水比」は、土粒子の質量に対する、土中の水の質量の比と定義されています。土の締固めに影響する因子として、含水比があります。締固めが最も効率的に行われる含水率を最適含水比と言います。
似た用語で「含水率」がありますが、含水率は、土粒子と水を足した、土の総重量に対する水の質量の比です。
(2)○です。土の粒度は、どんな粒径の土粒子がどんな割合で混じりあっているかを表すものです。土の全質量を100%とし、各粒径における土粒子の質量の割合をグラフで表したものが「粒径加積曲線」です。土の粒度は土全体の力学的特性(変形・強度特性、透水性等)に大きな影響を及ぼします。
(3)○です。アメリカのカルフォルニア州において道路や飛行場滑走路の設計の尺度として、CBR(California Bearing Rario)が考案されました。地耐力は英語でBearing power of soilと言います。CBR試験は、標準寸法とされる直径5cmの貫入ピストンを土の中に貫入させるのに必要な荷重を測定して標準荷重と比較し、相対的な強さを求めるものです。
(4)○です。圧密は、間隙水を含んだ土に荷重が加わることによって、土粒子中の間隙水が抜け、土の構造が縮む現象を言います。飽和粘性土では、透水性が低く、圧縮性が高いため、長時間かかって大きな圧密量が生じます。土の圧密試験結果は、圧縮性と圧密速度が示され、圧縮ひずみと粘土層厚の積から最終沈下量の推定に用いられます。

【R1_学科A_No2】

 土工における土量の変化率に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)土の掘削・運搬中の損失及び基礎地盤の沈下による盛土量の増加は、原則として変化率に含まれない。
(2)土量の変化率Cは、地山の土量と締め固めた土量の体積比を測定して求める。
(3)土量の変化率は、実際の土工の結果から推定するのが最も的確な決め方で類似現場の実績の値を活用できる。
(4)地山の密度と土量の変化率Lがわかっていれば、土の配分計画を立てることができる。
クリックで【R1_学科A_No2】の解答と解説をみる
正解(4)
(1)○です。土量は地山の状態を基準として、運搬土量、つまり地山をほぐした状態では、地山よりも体積が増え、盛土量、つまり締め固めた状態では体積が減ります。このとき、土の掘削・運搬中の損失及び基礎地盤の沈下による盛土量の増加は、原則として変化率に含まれません。
(2)○です。土量の変化率Cは、地山の土量と締め固めた土量の体積比を測定して求めます。CはCompaction(締め固め)です。
(3)○です。土量の変化率は、実際の土工の結果から推定するのが最も的確な決め方で類似現場の実績の値を活用できます。
(4)×です。土量の変化率Lは、地山の土量と運搬土量の体積比を測定して求めます。LはLoosen(ほぐす)です。土量の変化率Lは運搬計画に用いられ、土量の変化率Cは配分計画の立案に用いられます。

【R1_学科A_No3】

 盛土の情報化施工に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)情報化施工を実施するためには、個々の技術に適合した次元データと機器・システムが必要である。
(2)基本設計データの間違いは出来形管理に致命的な影響を与えるので、基本設計データが設計図書を基に正しく作成されていることを必ず確認する。
(3)試験施工と同じ土質、含水比の盛土材料を使用し、試験施工で決定したまき出し厚、締固め回数で施工した盛土も、必ず現場密度試験を実施する。
(4)盛土のまき出し厚や締固め回数は、使用予定材料の種類ごとに事前に試験施工で正面沈下量、締固め度を確認し、決定する。
クリックで【R1_学科A_No3】の解答と解説をみる
正解(3)
(1)○です。情報化施工を実施するためには、個々の技術に適合した次元データと機器・システムが必要です。
(2)○です。基本設計データの間違いは出来形管理に致命的な影響を与えるので、基本設計データが設計図書を基に正しく作成されていることを必ず確認します。
(3)×です。試験施工と同じ土質、含水比の盛土材料を使用し、試験施工で決定したまき出し厚、締固め回数で施工した盛土は、原則、現場密度試験を省略します。
(4)○です。まき出し厚は、1回に転圧する厚さのことを言います。盛土のまき出し厚や締固め回数は、使用予定材料の種類ごとに事前に試験施工で正面沈下量、締固め度を確認し、決定します。

【R1_学科A_No4】

 建設発生土を盛土材料として利用する場合の留意点に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)セメント及びセメント系固化材を用いて土質改良を行う場合は、六価クロム溶出試験を実施し、六価クロム溶出量が土壌環境基準以下であることを確認する。
(2)自然由来の重金属などが基準を超え溶出する発生土は、盛土の底部に用いることにより、調査や対策を行うことなく利用することができる。
(3)ガラ混じり土は、土砂としてではなく全体を産業廃棄物として判断される可能性が高いため、都道府県などの環境部局などに相談して有効利用することが望ましい。
(4)泥土は、土質改良を行うことにより十分利用が可能であるが、建設汚泥に該当するものを利用する場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に従った手続きが必要である。
クリックで【R1_学科A_No4】の解答と解説をみる
正解(2)
(1)○です。セメントの原料には、もともと自然由来の三価クロムが含まれています。これがセメントの製造工程(焼成工程)で酸化され、毒性が強い六価クロムとしてセメントに含まれるようになります。セメント及びセメント系固化材を用いて土質改良を行う場合は、六価クロム溶出試験を実施し、六価クロム溶出量が土壌環境基準以下であることを確認します。
(2)×です。自然由来の重金属などが基準を超え溶出する発生土は、遮水シートによる封じ込めや不溶化処理など、重金属の漏出および拡散防止対策を行います。
(3)○です。ガラ混じり土は、土砂としてではなく全体を産業廃棄物として判断される可能性が高いため、都道府県などの環境部局などに相談して有効利用することが望ましいです。
(4)○です。泥土は、土質改良を行うことにより十分利用が可能であるが、建設汚泥に該当するものを利用する場合は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に従った手続きが必要です。

【R1_学科A_No5】

 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)緩速載荷工法は、構造物あるいは構造物に隣接する盛土などの荷重と同等又はそれ以上の盛土荷重を載荷したのち、盛土を取り除いて地盤の強度増加をはかる工法である。
(2)サンドマット工法は、地盤の表面に一定の厚さの砂を敷設することで、軟弱層の圧密のための上部排水の促進と施工機械のトラフィカビリティ―の確保をはかる工法である。
(3)地下水位低下工法は、地盤中の地下水位を低下させ、それまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱地盤に載荷して、圧密を促進するとともに地盤の強度増加をはかる工法である。
(4)荷重軽減工法は、土に比べ軽量な材料で盛土を施工することにより、地盤や構造物にかかる荷重を軽減し、全沈下量の低減、安定確保及び変形対策をはかる工法である。
クリックで【R1_学科A_No5】の解答と解説をみる
正解(1)
(1)×です。盛土載荷重工法は、構造物あるいは構造物に隣接する盛土などの荷重と同等又はそれ以上の盛土荷重を載荷したのち、盛土を取り除いて地盤の強度増加をはかる工法です。
緩速載荷工法は軟弱地盤の処理を行わない代わりに,圧密の進行に合わせ時間をかけてゆっくり施工することで地盤の強度増加を進行させて,安定を図る工法です。
(2)○です。サンドマット工法は、地盤の表面に一定の厚さの砂を敷設することで、軟弱層の圧密のための上部排水の促進と施工機械のトラフィカビリティ―の確保をはかる工法です。
(3)○です。地下水位低下工法は、地盤中の地下水位を低下させ、それまで受けていた浮力に相当する荷重を下層の軟弱地盤に載荷して、圧密を促進するとともに地盤の強度増加をはかる工法です。
(4)○です。荷重軽減工法は、土に比べ軽量な材料で盛土を施工することにより、地盤や構造物にかかる荷重を軽減し、全沈下量の低減、安定確保及び変形対策をはかる工法です。
タイトルとURLをコピーしました