【過去問演習No.46-50】コンクリート技士 問題と解説

技士
YouTube
Share your videos with friends, family, and the world

【No.46】

普通コンクリートの強度に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)圧縮強度は,供試体寸法が大きくなると,高くなる。
(2)引張強度と圧縮強度の比(引張強度/圧縮強度)は,圧縮強度が高くなると,小さくなる。
(3)引張強度は,曲げ強度の約2倍である。
(4)支圧強度は,圧縮強度よりも小さい。
クリックで【No.46】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)×誤り。供試体の形状や寸法はコンクリートの破壊性状に影響を及ぼします。供試体の直径と高さの比が1:1の方が,1:2の場合よりも圧縮強度が高くなります。
(2)○正しい。引張強度と圧縮強度の比(引張強度/圧縮強度)は,一般に1/10~1/13ですが,強度が高くなるとその比は小さくなります。
(3)×誤り。引張強度は圧縮強度の1/10~1/13,曲げ強度は圧縮強度の1/5~1/8で,引張強度の方が曲げ強度よりも小さく,その比率は1/2~1/1.6程度です。
(4)×誤り。支圧強度は,圧縮強度よりも大きくなります。

【No.47】

コンクリートの乾燥収縮および自己収縮に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)乾燥収縮量は,骨材が同一の場合,骨材量が多くなると小さくなる。
(2)乾燥収縮量は,水セメント比が同一の場合,単位水量が多くなっても変わらない。
(3)自己収縮量は,単位水量が同一の場合,水セメント比が大きくなると小さくなる。
(4)自己収縮量は,コンクリート外部へ水分が蒸発しない場合でも,水和反応の進行に伴い増加する。
クリックで【No.47】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)○正しい。コンクリート中で乾燥によって収縮するのは,主にセメントペーストの部分です。コンクリートの粗骨材量が多いほどセメントペースト量が少なくなり,コンクリートの乾燥収縮量は小さくなります。
(2)×誤り。コンクリートの単位水量が少ないほど蒸発する水分量も少なく,コンクリートの乾燥収縮量は小さくなります。
(3)○正しい。自己収縮量は,水セメント比が大きいコンクリートほど小さくなり,高強度コンクリートのようにセメント量が多く,水セメント比(水結合材比)が小さいコンクリートでは,大きくなります。
(4)○正しい。コンクリートの自己収縮は,セメントの水和により凝結始発以後に生じる体積減少によって生じる現象で,乾燥収縮のようにコンクリート外部への水分移動によって発生するものではありません。

【No.48】

コンクリートの圧縮強度の試験値に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)円柱供試体の直径に対する高さの比が大きいと,試験値は大きくなる。
(2)供試体端面に凹凸があると,試験値は小さくなる。
(3)試験時に供試体が乾いていると,濡れている場合より試験値は大きくなる。
(4)載荷速度が大幅に速いと,試験値は大きくなる。
クリックで【No.48】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。供試体の形状や寸法はコンクリートの破壊性状に影響を及ぼします。一般に,供試体の直径に対する高さの比が小さいほど圧縮強度は大きくなります。これは,供試体端面の面積が大きくなると試験機加圧板との間の摩擦力が大きくなり,横方向の変形が拘束されやすくなるためです。
(2)○正しい。供試体のキャッピングの良否も圧縮強度に影響を及ぼします。一般に,キャッピング面(載荷面)に凹凸がある場合,コンクリートの見掛けの圧縮強度は小さくなります。なお,載荷面の平面度の許容差は直径の±0.05%以内です。
(3)○正しい。圧縮強度試験時に供試体が乾いていると,濡れた状態の供試体を試験をした場合よりも見掛けの圧縮強度は大きくなります。
(4)○正しい。圧縮強度試験時の載荷速度はコンクリートの破壊性状に影響を及ぼします。一般には載荷速度が速くなると見掛けの圧縮強度は増大します。

【No.49】

コンクリートの体積変化およびひび割れに関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)コンクリートの乾燥収縮量は,粗骨材の種類の影響を受けにくい。
(2)コンクリートの自己収縮量は,水セメント比が大きいと小さくなる。
(3)コンクリートの熱膨張係数は,鋼材の熱膨張係数の10倍程度である。
(4)コンクリートの乾燥収縮によるひび割れは,部材の変形が拘束されると発生しにくくなる。
クリックで【No.49】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)×誤り。使用する骨材によってコンクリートの乾燥収縮率は大きく異なります。一般に,弾性係数が大きく硬い骨材を使用したコンクリートほど乾燥収縮率は小さくなります。
(2)○正しい。自己収縮とは,セメントの水和によりセメントの凝結始発以後に巨視的に生じる体積減少をいいます。自己収縮率は,結合材量,水結合材比,鉱物質混和材の種類や置換率,化学混和剤の種類と添加率などによって変化します。ただし,乾燥収縮とは異なった挙動を示すため,区別しておく必要があります。一般に,水セメント比が大きいコンクリートは,小さいコンクリートよりも自己収縮率が小さいです。
(3)×誤り。コンクリートの熱膨張係数は,常温の範囲内であれば7~13×10-6/℃程度で,鉄筋とほぼ同等です。鉄筋コンクリート構造が成り立つための前提条件の一つです。
(4)×誤り。コンクリートの乾燥収縮によるひび割れ発生は,周囲の部材の拘束によって起こるもので,拘束されない状態では,ひび割れは発生しません。

【No.50】

開口部を有する鉄筋コンクリートの壁に発生する乾燥収縮ひび割れとして,適当なものはどれか。
(1)鉄筋コンクリート部材中の乾燥収縮によるひび割れは,周辺部材の拘束によって発生し,拘束度の違いが大きい箇所ほど発生しやすい。
(2)柱・梁に囲まれた鉄筋コンクリートの壁では,壁に開口部があるかないかでひび割れが発生しやすい箇所が異なる。
(3)柱・梁に囲まれた鉄筋コンクリートの壁では,開口部がある場合はひび割れは,その隅部を始点に壁の隅部に向かって直線的にひび割れが発生する。
(4)柱・梁に囲まれた鉄筋コンクリートの壁では,開口部がない場合はひび割れは,柱や梁の面に洽って発生する場合が多い。
クリックで【No.50】の解答と解説をみる

正解は全て

【解説】
(1)○正しい。鉄筋コンクリート部材中の乾燥収縮によるひび割れは,周辺部材の拘束によって発生し,拘束度の違いが大きい箇所ほど発生しやすいです。
(2)○正しい。柱・梁に囲まれた鉄筋コンクリートの壁では,壁に開口部があるかないかでひび割れが発生しやすい箇所が異なります。
(3)○正しい。柱・梁に囲まれた鉄筋コンクリートの壁では,ひび割れは,開口部がある場合はその隅部を始点に壁の隅部に向かって直線的にひび割れが発生します。
(4)○正しい。柱・梁に囲まれた鉄筋コンクリートの壁では,ひび割れは,開口部がない場合は柱や梁の面に洽って発生する場合が多いです。
タイトルとURLをコピーしました