【診断士の問題と解説】1日5問!(Vol.2-8)基本問題8_エフロ、表面汚れ

診断士問題と解説

コンクリート診断士 問題と解説Vol.2-8

 このページの問題を一問一答形式の動画としてまとめました。復習用にご活用ください。通勤中や運動中に最適です。

【No.36】

エフロレッセンスに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)エフロレッセンスの発生要因は,コンクリート内部に侵入した水分が、蒸発する際に石灰分などの可溶成分とともに表面に染み出し固まる,もしくは空気中の二酸化炭素と反応して固まることによる。
(2)エフロレッセンスの発生要因は,コンクリートが固化する際の水分量、骨材、混和剤など,多様な原因が関与して発生するものと考えられる。
(3)エフロレッセンスは,太陽光が当たり乾湿の差が大きいと考えられる南側に生じやすい、気温の低い冬季より夏季の方が進行しやすいといった特徴がある。
(4)中性化や塩害が原因でエフロレッセンスが生じている場合でも,コンクリート構造物の強度には問題ない。
クリックで【No.36】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)○正しい。エフロレッセンスの発生要因は,コンクリート内部に侵入した水分が、蒸発する際に石灰分などの可溶成分とともに表面に染み出し固まる,もしくは空気中の二酸化炭素と反応して固まることによります。
(2)○正しい。エフロレッセンスの発生要因は,コンクリートが固化する際の水分量、骨材、混和剤など,多様な原因が関与して発生するものと考えられます。
(3)○正しい。エフロレッセンスのは,太陽光が当たり乾湿の差が大きいと考えられる南側に生じやすい、気温の低い冬季より夏季の方が進行しやすいといった特徴があります。
(4)×誤り。中性化や塩害が原因でエフロレッセンスが生じている場合は,これらの劣化が進行して鉄筋が腐食し,かぶりコンクリートにひび割れが生じていることが多いです。

【No.37】

エフロレッセンスに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)エフロレッセンスには鉄筋のさび汁は混在しない。
(2)アルカリシリカ反応に起因してエフロレッセンスが発生していると考えられている場合には,アルカリシリカゲルの混在やゲルの生成によるコンクリートの変色についても同時に観察しておく。
(3)凍害によりエフロレッセンスが生じていると考えられる場合には、融雪剤の成分の有無やエフロレッセンスの近傍のコンクリートの脆弱化やはく落についても検討しておく。
(4)化学的侵食による場合は,ひび割れの水みちの調査と同時にエフロレッセンスの成分を調べておく。
クリックで【No.37】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。エフロレッセンスの発生は水の移動と関連が深く,鉄筋のさび汁が混在している場合があります。
(2)○正しい。エフロレッセンスの発生は水の移動と関連が深く,アルカリシリカ反応に起因してエフロレッセンスが発生していると考えられている場合には,水で膨張するアルカリシリカゲルの混在やゲルの生成によるコンクリートの変色についても同時に観察しておく必要があります。
(3)○正しい。エフロレッセンスの発生は水の移動と関連が深く,凍害によりエフロレッセンスが生じていると考えられる場合には、融雪剤の成分の有無やエフロレッセンスの近傍のコンクリートの脆弱化やはく落についても検討しておく必要があります。
(4)○正しい。化学的侵食による場合は硫酸塩により白色の結晶が析出します。これは,エフロレッセンスの成分である炭酸塩と異なるため,ひび割れの水みちの調査と同時に,成分を調べておく必要があります。

【No.38】

エフロレッセンスに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)エフロレッセンスは,コンクリートのごく表面で生じる現象であり,アルカリ骨材反応のように強度が損なわれる問題ではないが,成分は、炭酸カルシウム,アルカリ炭酸塩、アルカリ硫酸塩などであり,環境上の問題が生じる。
(2)エフロレッセンスの発生は水の移動と関連が深いので、発生個所についてはコールドジョイントなどの初期欠陥や,ひび割れなどの変状の有無について検討を要する。
(3)エフロレッセンスは,外見上の問題として,タイルの目地などに生じた小規模な場合には,削る,もしくは塩酸を含むトイレ用洗剤などで落とすことができる。
(4)エフロレッセンスは,一次エフロレッセンスと二次エフロレッセンスに分けられ,一次は練り混ぜ水など,元々コンクリート中に含まれる水分によるもので,二次エフロレッセンスは,雨水や地下水などの外部の水がコンクリート中に侵入した場合に生じる。
クリックで【No.38】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。エフロレッセンスは,コンクリートのごく表面で生じる現象であり,アルカリ骨材反応のように強度が損なわれる問題ではなく,また成分は、炭酸カルシウム,アルカリ炭酸塩、アルカリ硫酸塩などであり,環境上の問題は生じません。
(2)○正しい。エフロレッセンスの発生は水の移動と関連が深いので、発生個所についてはコールドジョイントなどの初期欠陥や,ひび割れなどの変状の有無について検討を要します。
(3)○正しい。エフロレッセンスは,外見上の問題として,タイルの目地などに生じた小規模な場合には,削る,もしくは塩酸を含むトイレ用洗剤などで落とすことができます。
(4)○正しい。エフロレッセンスは,一次エフロレッセンスと二次エフロレッセンスに分けられ,一次は練り混ぜ水など,元々コンクリート中に含まれる水分によるもので,二次エフロレッセンスは,雨水や地下水などの外部の水がコンクリート中に侵入した場合に生じます。

【No.39】

コンクリート表面の汚れに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)コンクリートの汚れには,コンクリート表面の気泡,ひび割れ,はく離,すり減りなどに関わる表面の荒れ、さび汁,エフロレッセンスや粉塵などの表面の付着,さらにはコンクリート自体の変色に分類される。
(2)大気中の排気ガス,ばい煙が付着したものや,泥汚れ、油汚れ,コンクリート表面に,かび類、藻類、地衣類,こけ類などが付着して汚れが発生することもある。
(3)コンクリート自身の変色は,主にセメント水和物の変質により生じ、多くの場合、灰色が黒色に変色する。
(4)コンクリート自身が変色している場合は,セメント水和物が変質しコンクリートの劣化が進行している場合が多く,表面のみならず内部まで及んでいることが特徴である。
クリックで【No.39】の解答と解説をみる

正解は(3)

【解説】
(1)○正しい。コンクリートの汚れには,コンクリート表面の気泡,ひび割れ,はく離,すり減りなどに関わる表面の荒れ、さび汁,エフロレッセンスや粉塵などの表面の付着,さらにはコンクリート自体の変色に分類されます。
(2)○正しい。大気中の排気ガス,ばい煙が付着したものや,泥汚れ、油汚れ,コンクリート表面に,かび類、藻類、地衣類,こけ類などが付着して汚れが発生することもあります。
(3)×誤り。コンクリート自身の変色は主にセメント水和物の変質により生じ、多くの場合、灰色が褐色や黄土色に変色します。
(4)○正しい。コンクリート自身が変色している場合は,セメント水和物が変質しコンクリートの劣化が進行している場合が多く,表面のみならず内部まで及んでいることが特徴です。

【No.40】

コンクリート表面の汚れに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)火害を受けたコンクリートの表面は、300℃までは,すすの付着のみ、300~600℃ではピンク色、600~950℃は灰白色、950~1200℃淡黄色、1200℃以上では溶融する。
(2)一般の汚れは,コンクリートのごく表面で生じる現象であるが,そのまま放置すると,アルカリ骨材反応のようにコンクリート強度が損なわれる場合が多い。
(3)汚れの成分は、炭酸カルシウム,アルカリ炭酸塩、アルカリ硫酸塩などであり,環境上の問題も生じることはない。
(4)コンクリートの表面上の汚れとコンクリート自身の変色は要因が異なる。
クリックで【No.40】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)○正しい。火害を受けたコンクリートの表面は、300℃までは,すすの付着のみ、300~600℃ではピンク色、600~950℃は灰白色、950~1200℃淡黄色、1200℃以上では溶融します。
(2)×誤り。一般の汚れは,コンクリートのごく表面で生じる現象であり,アルカリ骨材反応のように強度が損なわれる問題ではありません。
(3)○正しい。汚れの成分は、炭酸カルシウム,アルカリ炭酸塩、アルカリ硫酸塩などであり,環境上の問題も生じることはありません。
(4)○正しい。コンクリートの表面上の汚れとコンクリート自身の変色は要因が異なります。
タイトルとURLをコピーしました