建築士 【余耐力法とは?】図と計算例あり 余耐力法とは?余耐力法とは、保有耐力計算において崩壊系が形成されなかった部分において、部材の残りの耐力から崩壊系を想定し、建物の保有水平耐力を推定する計算方法で... 2021.02.11 2021.06.04 建築士
建築士 【ランキン・レザ―ル式】山留の側圧計算 山留の側圧計算で用いるランキン・レザ―ル式の内容について触れていきたいと思います。山留の側圧分布山留の側圧は、下図のような分布形状をしています。図の右側の掘って... 2021.01.29 2021.05.07 建築士
建築士 【杭基礎-基礎の根入れ効果】計算式 根入れ効果とは杭基礎構造物の水平力算定時には、地下室などの地盤に埋まっている部分が受ける土圧を考慮します。このことを、基礎の根入れ効果と言います。根入れ部に働く... 2021.01.26 2021.01.27 建築士
建築士 【呼び強度と実際の強度】想像より安全側のコンクリート強度 「今日は何のトラブルもなく計画通りにコンクリートが打てるかな?」コンクリートの打設担当をすると、アドレナリンが出てくる感じがしました。コンクリート打ちでは、問題... 2021.01.25 2021.04.20 建築士
建築士 構造体強度補正値【mSn値】について JASS5によると、構造体補正値Sは、以下のように記述されています。Fm=Fq+mSn(N/mm2)Fm:コンクリートの調合管理強度(N/mm2)Fq:コンクリ... 2020.12.25 2021.01.15 建築士
建築士 ベントナイトとは?粘土の一種【ナトリウム系とカルシウム系があります。】 ベントナイトとは?粘土の一種【ナトリウム系とカルシウム系があります。】ベントナイトの使われ方と名前の由来杭孔をオーガーで掘った後、孔壁が崩れないように「ベントナ... 2020.12.21 2021.06.22 建築士
主任技士 【コンクリートの調合】表にしました。 この記事は、JASS5の5節「調合」を基に表を作成しております。現場にJASS5を持っていくのは大変です。こちらのページをお気に入り登録して、いつでも開けるよう... 2020.10.30 2021.01.17 主任技士建築士診断士
主任技士 【コンクリートの材料】表にしました。(JASS5の規定) この記事は、JASS5の4節「コンクリートの材料を基に表を作成しております。現場にJASS5を持っていくのは大変です。こちらのページをお気に入り登録して、いつで... 2020.10.29 2021.01.17 主任技士建築士診断士
主任技士 【コンクリートの構造体および部材の要求性能、種類と品質まとめ】表にしました。 この記事は、JASS5の2節「構造体および部材の要求性能」、3節「コンクリートの種類および品質」を基に表を作成しております。現場にJASS5を持っていくのは大変... 2020.10.27 2021.04.21 主任技士建築士診断士
主任技士 【内部の温度変化と内部応力】主任技士過去問を例に(図で解説) 主任技士の過去問で出題された、内部の温度変化と内部応力に関する問題をご紹介します。応力の向きって間違えやすいですよね!このページでは、わかりやすいように図で解説... 2020.10.26 2021.04.15 主任技士建築士診断士