Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

過去問

技士

【過去問演習(2)No.191-195_総合】コンクリート技士 問題と解説

【No.191】特殊なコンクリートの配(調)合に関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。(1)増粘剤を用いない高流動コンクリートの場合,分離抵抗性を...
技士

【過去問演習(2)No.186-190_総合】コンクリート技士 問題と解説

【No.186】JISR5210(ポルトランドセメント)の規定に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。(1)普通ポルトランドセメントでは,少量混合成分の...
技士

【過去問演習(2)No.181-185_構造】コンクリート技士 問題と解説

【No.181】鉄筋コンクリート梁の設計に関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。(1)せん断耐力を高めるために,スターラップ(あばら筋)を多く配置...
技士

【過去問演習(2)No.176-180_製品】コンクリート技士 問題と解説

【No.176】工場製品に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。(1)即時脱型を行う工場製品には,スランプ2.5cmのコンクリートが用いられる。(2...
技士

【過去問演習(2)No.171-175_施工】コンクリート技士 問題と解説

【No.171】プレストレストコンクリートに関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。(1)プレテンション方式で導入するプレストレスは,PC鋼材とコン...
技士

【過去問演習(2)No.166-170_施工】コンクリート技士 問題と解説

【No.166】舗装コンクリートに関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。(1)材齢28日における曲げ強度を設計の基準とした。(2)粗骨材の最大寸法が40m...
技士

【過去問演習(2)No.161-165_施工】コンクリート技士 問題と解説

【No.161】海水の作用を受けるコンクリートに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。(1)物理的な侵食は,飛沫帯や干満帯よりも海中部の方が生じやすい。(2...
技士

【過去問演習(2)No.156-160_施工】コンクリート技士 問題と解説

【No.156】一般のコンクリートと比較した,高流動コンクリートの特徴に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。(1)一般のコンクリートと比較した,高...
技士

【過去問演習(2)No.151-155_施工】コンクリート技士 問題と解説

【No.151】マスコンクリートの温度ひび割れ制御対策に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。(1)マスコンクリートの温度ひび割れ制御対策として,単位セメ...
技士

【過去問演習(2)No.146-150_施工】コンクリート技士 問題と解説

【No.146】暑中コンクリートに関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。(1)暑中コンクリートにおいて,運搬中のスランプの低下が大きくなることが予想された...