【過去問演習(2)No.151-155_施工】コンクリート技士 問題と解説

技士

【No.151】

マスコンクリートの温度ひび割れ制御対策に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)マスコンクリートの温度ひび割れ制御対策として,単位セメント量を低減するために粗骨材の最大寸法を小さくした。
(2)マスコンクリートの温度ひび割れ制御対策として,ひび割れ幅を低減するために,予測されるひび割れと直交する方向の鉄筋量を増やした。
(3)マスコンクリートの温度ひび割れ制御対策として,璧状構造物の外部拘束によるひび割れ発生位置を制御するためにひび割れ誘発目地を壁高さとほぼ同じ間隔で設けた。
(4)マスコンクリートの温度ひび割れ制御対策として,ひび割れの発生を抑制するために,保温性の高い型枠の存置期間を長くした。
クリックで【No.151】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。粗骨材の最大寸法を小さくすると,同じスランプを得るための単位水量は増加します。したがって,水セメント比が同じであれば,単位セメント量も増加することになります。
(2)○正しい。壁の外部拘束による温度ひび割れは,鉛直方向(主筋方向)に生じます。このひび割れ幅を抑制する方法として,水平方向(配力筋方向)の鉄筋量を増やす方法があります。
(3)○正しい。ひび割れ発生位置を制御する方法として,ひび割れ誘発目地があります。土木学会示方書設計編では,誘発目地の間隔は部材の高さの1~2倍程度とするのがよいとしています。
(4)○正しい。保温性のよい型枠を用いることで表面部での温度降下速度を抑制し,内外部の温度差を小さくすることができるとともに,気温の変動による影響が緩和できます。とくに,冬期施工では有効なひび割れ抑制対策の一つです。

【No.152】

高流動コンクリートの施工計画に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)高流動コンクリートの施工計画において,土木学会示方書に従って,打ち込み時の自由落下高さを8mとして計画した。
(2)高流動コンクリートの施工計画において,JASS5に従って,自由流動距離を8mとして計画した。
(3)高流動コンクリートの施工計画において,型枠に作用する側圧を液圧として型枠を設計した。
(4)高流動コンクリートの施工計画において,圧送時の管内圧力損失を一般のコンクリートよりも大きく設定した。
クリックで【No.152】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。土木学会示方書では,打ち込み時の高流動コンクリートの最大自由落下高さは5m以下を標準としています。
(2)○正しい。高流動コンクリートは,1箇所から継続して打ち込むと自由流動距離が長くなりすぎて材料分離が生じることがあります。そのため,JASS5では自由流動距離は20m程度までとしています。なお,コンクリート標準示方書では,最大水平流動距離として8m以下を標準としています。
(3)○正しい。高流動コンクリートでは,単位水量を過度に大きくせずに流動性を高めるために高性能AE減水剤等を使用します。高性能AE減水剤はコンクリートの凝結を遅延させる効果があるため,型枠に作用する側圧は通常のコンクリートよりも大きくなります。そのため,型枠は液圧として設計するのが原則です。
(4)○正しい。高流動コンクリートは塑性粘度が大きいため,コンクリートポンプ圧送時の負荷は,一般のコンクリートに比べて大きいです。とくに,粉体系は単位結合材量が多くなるほど,圧送負荷が増加します。

【No.153】

流動化コンクリートに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
(1)ベースコンクリートのスランプを8cm,流動化後のスランプを21cmとした。
(2)流動化コンクリートの単位水量を,流動化後と同じスランプの一般のコンクリートと同等とした。
(3)流動化コンクリートの細骨材率を,ベースコンクリートと同じスランプの一般のコンクリートと同等とした。
(4)打ち込みが完了するまでの時間を,現場において流動化した後20分以内とした。
クリックで【No.153】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)×誤り。ベースコンクリートからのスランプの増加量が過大であると材料分離等が生じやすくなります。そのため,流動化剤の添加によるスランプの増加量は10cm以下が原則です。
(2)×誤り。流動化コンクリートは,流動化剤の添加により,単位水量を増加させることなくスランプを増大させて施工性を改善したり,単位水量を減じてコンクリートの品質改善を図るものです。すなわち,流動化後と同じスランプの一般のコンクリートよりも単位水量は小さくできる。
(3)×誤り。流動化コンクリートは、流動化後のスランプと同じスランプの一般のコンクリートに比べてセメントペースト量が少ないため,材料分離が生じやすいです。そのため,流動化前のベースコンクリートの細骨材率はやや高めにしておくのがよく,一般には,流動化後のスランプと同じスランプの一般のコンクリートの細骨材率を使用するのがよいです。
(4)○正しい。流動化コンクリートの流動化剤添加後からのスランプの経時的な低下量は,通常のAE減水剤を用いたコンクリートに比べて大きいです。そのため,流動化コンクリートは流動化後20~30分以内に打ち込みを完了させるのが望ましいです。

【No.154】

流動化コンクリートに関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)流動化によるスランプの増加量は,10cm以下となるように計画する。
(2)細骨材率は,ベースコンクリートと同じスランプの一般のコンクリートより小さくする。
(3)流動化したコンクリートのスランプの経時変化は,同一スランプの一般のコンクリートの場合より大きくなる。
(4)流動化したコンクリートの圧縮強度は,ベースコンクリートと同程度である。
クリックで【No.154】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)○正しい。ベースコンクリートからのスランプの増加量が過大であると材料分離などが生じやすくなるため,流動化剤添加によるスランプの増加量は10cm以下が原則とされています。
(2)×誤り。流動化コンクリートは,セメントペースト量が少なく細骨材率の小さい硬練りのベースコンクリートを流動化させたものであるため,流動化させる前のベースコンクリートの細骨材率は流動化後に材料分離が生じないように高めにしておくのがよいです。一般には,流動化コンクリートに用いるベースコンクリートは,流動化後のスランプと同じスランプの一般のコンクリートの細骨材率を使用します。
(3)○正しい。流動化コンクリートは,通常のAE減水剤を用いたコンクリートに比べて,混和剤添加後からのスランプの経時的な低下が大きいです。そのため,流動化コンクリートは流動化後20~30分以内に打ち込みを完了させるのが望ましいです。
(4)○正しい。流動化コンクリートの圧縮強度は,空気量がほぼ同じであれば,ベースコンクリートの圧縮強度と同程度です。

【No.155】

高流動コンクリートに関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)スランプフローの保持性能に優れた配(調)合にすると,凝結時間は長くなる。
(2)材料分離抵抗性を付与する方法によって,粉体系,増粘剤系および併用系に分類される。
(3)自己充填性を高めるには,実積率の小さい粗骨材を用いることが有効である。
(4)増粘剤は,セメントペーストや水の粘性を高めて材料分離抵抗性を付与する。
クリックで【No.155】の解答と解説をみる

正解は(3)

【解説】
(1)○正しい。高流動コンクリートのスランプフローの保持性は,高性能AE減水剤の種類(遅延形の使用など)や添加量を適切に定めて調整するのが一般的です。保持性に優れる配(調)合のコンクリートは,凝結時間が長くなる傾向があります。
(2)○正しい。高流動コンクリートには,水粉体比の減少(粉体量の増加)によって適正な材料分離抵抗性を付与する粉体系,増粘剤の混和によって材料分離抵抗性を付与する増粘系,水粉体比の減少(粉体量の増加)による材料分離抵抗性の付与とともに増粘剤を加えてフレッシュコンクリートの品質安定性を高める併用系の3種類があります。
(3)×誤り。高流動コンクリートの自己充填性は,骨材粒子の形状や粒度分布に左右されます。自己充填性を向上させるには,実積率の大きい粗骨材を用いるのがよいです。
(4)○正しい。増粘剤は,セメントペーストの粘性を高め材料分離抵抗性を向上させるために使用されます。
タイトルとURLをコピーしました